多摩3・4・12号読売ランド線 進捗状況2019.11
稲城市で事業が行われている多摩3・4・12号読売ランド線の進捗状況を見て来ました。

多摩3・4・12号読売ランド線は京王相模原線交差部付近からよみうりランド丘の湯付近までの区間で事業が行われています。
南側は南山東部土地区画整理事業により整備される予定で、同土地区画整理組合が施行しています。
北側の土地区画整理事業区域外は東京都施行で、稲城市が事業を受託しています。
2019年9月5日発行の『多 3・4・12 号読売ランド線道路整備事業 お知らせNo.3』によると、2019年8月末現在の用地取得率は62.8%です。
ランド線
このブログでは2019年2月以来の訪問となります。過去の記事等は上のリンクよりご覧ください。

撮影位置はこの通りです。

▲①多摩7・4・5号との交差予定部
この先で、稲城大橋方面から来る多摩7・4・5号東長沼矢野口線と交差する予定です。
現在はこの付近で調整池のようなものを施工中でした。土地区画整理事業区域周辺は仮囲いがあり、またそれが目隠しになっていて中がよくわかりません。

▲②弁天洞窟の北側
道路東側(左側)で用地取得が目立ちます。
既に電線共同溝の設計なども進められているようです。都施行区間の道路工事はまだ行われていません。

▲③根方谷戸の盛土
左右に横切ってるのが読売ランド線です。
南山東部土地区画整理事業によって行われた根方谷戸の盛土は一定のめどがたったように見えました。

▲④喫茶(?)跡地
前回2月に来たときは閉店間際だった「森の中のギャラリー&カフェコンティーナ」はほぼ更地になっていました。どうやら美しが丘の方に移転したようです。
道路は正面の森にぶち当たり、その先は土地区画整理組合施行区間となります。
▲⑤トンネルの穴
この先は南山東部土地区画整理事業による施行区間となります。
2019年2月15日に貫通式が行われたトンネルも、穴の周りが綺麗に施され、穴の中も整備が進んでいるようでした。

▲⑥現在の都道とトンネル
現在の道路(都道)は将来的にはなくなり、トンネルを通るルートとなります。
トンネルの先は一般人の立ち入りが規制されており、現在どのような工事をしているのかは、航空写真等からしかわかりません。

▲⑦現在の都道
現在の都道の場所は将来的には埋め立てられるようで、既に少し盛土がされています。

▲⑧ヘアピンカーブ
かつて二輪車が多く走ったといわれるこのヘアピンカーブもいずれなくなりますが、現在は工事が行われていません。

▲⑨坂の頂上より
現在の工事状況はこんな感じ。結構好きな場所なんですけどね。

▲⑨坂の頂上より
産業廃棄物の処理でもしているのでしょうか?

▲JR武蔵野線の斜坑
ちなみにこの盛土の場所にJR武蔵野線(貨物線)の斜坑があるんですけど、これどうするつもりなんでしょうか?まだ斜坑として生きているのかも疑問。
多摩3・4・12号読売ランド線 進捗状況2019.2

稲城市内で行われている多摩3・4・12号読売ランド線のうち、東京都施行区間の進捗を見てきました。
2016年3月1日に見に行き、3年ぶりの訪問です。ただし、その間何度もこの道は通ってます。
久しぶりなので概要をおさらいしておきます。
多摩3・4・12号読売ランド線は稲城市大字矢野口字榎戸榎戸交差点を始点とし、稲城市大字矢野口字坂上に至る2,350mの都市計画道路です。このうち、京王相模原線から南に約550mの区間が今回取り上げる東京都施行区間です。
なお、京王相模原線より北側は既に完成済みで、東京都施行区間南側は組合施行の南山東部土地区画整理事業により施行中です。
2016年2月26日に事業認可を得て着手しました。現在の認可期間は2022年3月31日までです。計画幅員は16~18mで2車線、電線類は地中化され、植栽も施される計画です。

この道路は交通量が多い割に歩道が無い場所もあり、以前から拡幅の要望が強い路線でした。本来は都道であり、東京都が整備する路線ですが、市議会録によると、
とのことで、事業は稲城市に委託されています。(施行者は東京都)
「事業のおしらせ」によると、2018年7月末時点での用地取得率は21.9%です。市議会録によると、2018年度末の用地取得率は60.5%を目指しているとしています(平成30年予算特別委員会建設環境分科会2018/3/19)。 平成31年市議会第一回定例会によると約58%となる見込みです。
南山東部土地区画整理事業については組合施行で行われていますが、2022年の事業完了を目指して工事が行われています。盛土も含めた整地完了は2021年を目指しているとしていて、道路もこれに合わせる計画のようです。

北から南に向けて見ていきます。

▲①京王相模原線との交差部
京王相模原線との交差付近から事業区間になります。
京王相模原線の高架橋は道路計画を見越した設計になっていて、橋脚などは支障にならない模様です。

▲②南向き
この交差点を左に行くと京王よみうりランド駅のロータリーへ向かいます。この交差点に信号機がないのが昔から不思議です。
道路事業区間はここから道なりにまっすぐ進みます。現道はここから急に狭くなります。

▲③ありがた山東側
ここから左側(東側)の歩道が消滅し、右側(西側)歩道は用水路に板を敷いた歩道となります。
車道については30km/h制限となり、転回禁止になります。実際60km/hくらい出してる車がほとんどです。
この写真の右側は南山東部土地区画整理事業の事業地で、現在工事が行われています。

▲④ありがた山方面(南山東部土地区画整理事業地内)
現在土地区画整理事業中です。もともと左の山際に「八雲神社」という神社があったらしく、プレハブでご神体(?)が移転されていました。
写真中央付近から左に向けて多摩7・4・5号東長沼矢野口線が組合施行で建設予定で、読売ランド線と合流予定です。
東長沼矢野口線は稲城大橋通りに繋がる計画です。開通は読売ランド線に合わせて2021年を目指しているとのこと。

▲⑤東長沼矢野口線との交差点予定地
この付近に、④で説明した東長沼矢野口線との交差点ができる予定です。
なおこの付近には、土地区画整理事業により計画容量約5,000トンの調整池が整備される予定です。(もうされているのかな?)

▲⑥用地取得されつつある
現道左側に用地取得した場所が見えます。
この付近はあまり市街地化しておらず、用地取得も早いペースで行われているように感じます。

▲⑦根方谷戸
道路計画地ではありませんが、盛土の状況をお見せしましょう。
ここにはもともと根方谷戸と呼ばれる谷戸がありましたが、土地区画整理事業により大きく盛土されました。

▲根方谷戸(2018年3月)
昨年はこのような感じでしたから、一気に工事が進みました。

▲⑧南向き
少しずつ標高をあげていきます。この道路は通行量も多くバスも運行されています。

▲⑨北向き

▲⑩カーブが続く
ぐねぐねとカーブが続きます。写真右側にはグランドパーク京王よみうりランドというマンションがあります。

▲⑪北向き
ここにあった「森の中コンティ―ナ」という喫茶(?)は立ち退くことを知らせる貼り紙がありました。

▲⑫東京都施行区間終了
この付近で東京都施行区間が終わり、この先は土地区画整理事業により施行される区間となります。
⑫の先の土地区画整理施行区間の様子も少しだけ載せておきます。土地区画整理事業地はなかなか立ち入ることができず、様子が確認できません。

▲⑬トンネル入口
土地区画整理事業地に入ると直ぐにトンネルになります。上図で示したように、ぐるっとループを描くような形になる計画です。
トンネルは2019年2月15日午前に貫通式が行われました。私が2018年12月末に見に来た時にはこっち側に穴は見えなかったんですけどね。

▲⑭現道
この先の現道区間は盛土される計画で、現道はいずれ廃止されます。

▲⑮現道
この付近も盛土されます。
この先にはヘアピンカーブがあり、写真上の方にあるのが折り返した道路です。歩道もこの先なくなります。

▲⑯坂の上
ここが盛土されるとは想像しがたいですね。もう少し工事の工程とか公表して欲しいなぁ。
土地区画整理事業については定期的に記録しており、また今度様子を見に来ようと思います。
南山東部土地区画整理事業 進捗状況2018.2
稲城市で行われている南山東部土地区画整理事業の進捗を見てきました。
といっても最近は毎週のようにここに行っているのですが。

稲城市のホームページに掲載されている設計図が更新されていました。何度か事業計画変更があり、それを反映したようです。区画街路の形状や幅員などが若干変更されています。

始めに「根方谷戸」の進捗を見によみうりランドのゴンドラに乗車。いつ以来でしょうか?
このゴンドラは遊園地の入口付近と京王よみうりランド駅を結んでいて、遊園地に入らずに乗ることができます。運賃は高いのですが。

こちらがゴンドラから見た稲城南山地区。
写真中央部の谷筋から向こう側が事業地になります。中央左側で造成工事をしているのが「根方谷戸」で、谷を埋める高盛土工事が行われています。根方谷戸は「根方谷戸公園」として整備される計画ですが、まだどのようになるのか見当もつきません。
右側の造成地区は多摩都市計画道路7・4・5号東長沼矢野口線などの建設予定地です。
中央のこんもりした山は「ありがた山」。

根方谷戸を見るとこんな感じ。水道管のようなものが敷設されています。
この谷戸の上部には、読売ジャイアンツの3軍練習場として使用される予定のグラウンドなどを含めた「TOKYO GIANTS TOWN(仮称)」を建設する計画です。着工2021年3月末、完成2023年3月末を見込んでることなので、それまでに谷戸の盛土も完成しているのでしょう。
写真の上の方に見える建物は市立南山小学校です。このあたりは以前の記事でも取り上げました。その向かい側には稲城市の学校給食第一調理場が移転建て替えされる計画です。2018年度に建替工事費が計上され、2021年9月に稼働されるとの報道もなされています。

こちらは多摩都市計画道路7・4・5号東長沼矢野口線の建設予定地。道路の形状はまだ出来上がっていませんね。
この道路は稲城大橋通りまで繋がる予定で、区画整理域外は稲城市が施行中です。そこは電線共同溝など道路構造物の建設が数年がかりで少しずつ進められています。

今度は下に降りて根方谷戸を観察。
ランド坂から見ても大きな工事が行われていることがわかります。この手前の都道稲城読売ランド前停車場線124も拡幅等の事業が進められています。

ありがた山のうち下部の墓地については隣接の代替地や上部への移転が進んでいました。
その上部の無縁仏については手が加えられていないように見えました。

ありがた山から西側を見るとこんな感じ。造成が進んだ印象があります。都市計画道路の建設も今後進んでいくものと思われます。

こちらはヤオコー稲城南山店前の道路、多摩都市計画道路3・4・16号稲城南多摩線。
いままで直角カーブになっていた場所ですが、丁字路化する工事が進んでいました。この道路はよみうりランド方面に繋がる予定です。
道路の延伸は数十メートルほどのようで、隣接して建設が進む野村不動産による分譲地「プラウドシーズン稲城南山」の進捗に合わせたもののようです。

プラウドシーズン稲城南山は4月の分譲開始に向けて住宅の建設が進んでいます。場所はヤオコーの目の前。
野村不動産は稲城南山地区で既に大型マンション「プラウドシティ南山」を販売したほか、稲城市内では稲城上平尾土地区画整理地内で大型分譲地「プラウドシーズン栗平」を分譲中です。
2016年着手 読売ランド線と現在のランド坂
2016年(平成28年)2月26日、多摩都市計画道路3・4・12号読売ランド線が着手された。

この都市計画道路は、稲城市の榎戸交差点~よみうりランド丘の湯付近の都県境までの道で、榎戸交差点~京王相模原線付近は完成している。
今回着手されたのは、その南側の京王相模原線付近~土地区画整理事業の境までの約550mの区間だ。
それより南の区間は南山東部土地区画整理事業によって整備される予定。
計画幅員は16~18メートルで、事業期間は平成27年度~平成33年度となっている。事業費は約21億円で、施行は稲城市に委託される。
現在は都道124号稲城読売ランド前停車場線として幅員約8メートルで、ほとんどの区間で歩道がない。また、稲城や北多摩地域と川崎市を結ぶ数少ない幹線道路のひとつで、大型車も多く走っている。路線バスも1時間に数本走っている。
また、途中にヘアピンカーブがある。バイクの走り屋が盛んだった頃は、暴走する単車が多くいたそうだ。通称「ランド坂」と呼ばれている。
今回はその現在の道を見てみる。
タグ:ランド線

▲京王相模原線高架
事業区間の始まり。左へ高架橋の下を行くと京王よみうりランド駅に突き当たる。
遊園地は「よみうりランド」と平仮名で表記するが、道路名称や信号機の看板は「読売ランド」と漢字になっている。何か嫌なことでもあるのだろうか。

▲弁天洞窟の下(北)あたり
このあたりから、しっかりとした歩道が消滅する。
正面に見えているバス停は北行きの「弁天洞窟バス停」で、弁天洞窟はこの先左側にある。ただし、ここのところ開いていないようだ。
このあたりで右側に、多摩都市計画道路7・4・5号東長沼矢野口線がぶつかる予定。東長沼矢野口線は西へ抜け、稲城大橋通りの南側に接続する予定。区画整理地内は区画整理組合が整備している。

▲弁天洞窟のあたり
見えているバス停は南行きの「弁天洞窟バス停」。このあたりから勾配がきつくなる。
なおこの道は、駅のあたりからよみうりランド付近までUターンは禁止になっている。大型車も普通に通るので注意が必要。

▲グランドパークの北側あたり
地元ロータリークラブによる注意看板。「まがりきれない、とまれない」とこの先を注意している。

▲グランドパークが右側にある
道路計画では、この正面にトンネルを造り突き抜ける計画だ。
現道は左へそれる。この先がカーブ連続区間となる。
写真正面には「よみうりランド坂下」バス停がある。

▲急カーブ区間の始まり
ここで一旦右側(西側)の歩道は消滅する。
この先左へカーブする。

▲左カーブ後
今度は右側へカーブする。
路面は凸凹舗装となり、縦に溝も入れられている。

右カーブ後
再び右カーブする。
この先でヘアピンカーブになるが、その折り返した道が正面に見える。高低差がよくわかる。

▲ヘアピンカーブが見えてきた
今度は左の歩道が消滅する。ヘアピンカーブあたりからは右側歩道が消滅する。歩くのは危険だ。迂回ルートとして、よみうりランドロープウェイ下の巨人への道という遊歩道を使うことをおすすめする。ただ、このランド坂を歩く人は結構いるから驚き。

▲ヘアピンカーブ
ヘアピンカーブと言っても、たぶん緩やかな部類かな。とてもきれいなカーブなのでずっと見てしまった。

▲180°パノラマで撮影するとこんな感じ
肉眼ではこんな感じに見える。

▲上からヘアピンカーブを見る
高低差がすごい。ヘアピンカーブから右奥に延びる道は、南山東部土地区画整理事業の工事車両搬入搬出口。係員が2人いて案内をしていた。意外と入りやすい場所なのかもしれない。

▲神奈川県へ
頂上につくと神奈川県に入る。ちょうど峠のような形になっている。神奈川県区間は住宅整備に伴っておおかた道ができているが、こちらも狭い。この先を抜けると世田谷通り(津久井道)へとぶつかる。
左側はよみうりランドだ。
下りはバスに乗ったのでその様子。

▲東京都へ入る
ここから狭くなる。

ランド坂の上
左へ曲がるとランド坂のヘアピンカーブへ差し掛かる。
将来は正面へ道ができる予定。

▲ヘアピンカーブへ
ヘアピンカーブへ差し掛かる。ブレーキをかけてスピードを落としながら進む。

▲曲がってる最中

▲曲がりきれた
カーブは曲がりきれた。普通乗用車もバンバン走ってくるので注意したい。

▲左へカーブ

▲順調に下る
スピードを控えめに順調に下って行く。

▲左が都市計画道路7・3・5号の場所
こうして無事に駅へ到着した。
ここをクリック
「まち」の変化を追っていきます
by yunomi-chawan
メモ帳
カテゴリ
全体ブログ
鉄道
鉄塔
散策
地域
道路計画や開通など
京王線連続立体交差事業
行き止まりシリーズ
多摩NTの橋ぜんぶ撮影プロジェクト
未分類
最新の記事
国領~布田駅間の鉄道敷地が暫.. |
at 2019-12-14 00:00 |
八王子南バイパス(八王子市寺.. |
at 2019-12-12 00:00 |
柿生橋で車線切り替え 世田谷.. |
at 2019-12-10 00:00 |
多摩3・4・12号読売ランド.. |
at 2019-12-08 00:00 |
関戸橋架け替え 5年目の工事.. |
at 2019-12-06 00:00 |
町田3・3・36号相原鶴間線.. |
at 2019-12-04 00:00 |
町田3・3・8号鎌倉街道線 .. |
at 2019-12-02 00:00 |
日野橋の応急復旧工事開始! |
at 2019-11-30 00:00 |
JR南武線 稲田堤駅の橋上駅.. |
at 2019-11-29 00:00 |
多摩3・4・17号坂浜平尾線.. |
at 2019-11-27 10:00 |
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
最新のコメント
町田街道とはおそらく24.. |
by yunomi-chawan1 at 18:26 |
ありがとうございます。 |
by yunomi-chawan1 at 18:20 |
津田山駅の旧駅舎、跡形も.. |
by yunomi-chawan1 at 18:19 |
河川内の工事は非出水期(.. |
by yunomi-chawan1 at 18:11 |
いつも拝見しています。 .. |
by 南山住人 at 16:38 |
ちなみに町田街道の拡張っ.. |
by k.kitami at 16:17 |
検索
記事ランキング
タグ
稲城市(53)町田市(53)
川崎市(42)
世田谷区(34)
立川市(30)
府中市(28)
三鷹市(27)
調布市(27)
放射5号・東八(25)
杉並区(24)
多摩市(23)
国立市(22)
横浜市(20)
八王子市(16)
新宿区(14)
日野市(14)
19関西旅(11)
放射7号・新東京所沢線(11)
渋谷区(10)
スイッチバック旅(10)
関戸橋(10)
国分寺市(10)
相模原市(10)
東八(府中・国立)(10)
坂浜平尾線(9)
稲城上平尾(9)
中央区(9)
東村山市(9)
南多摩尾根幹線(9)
246旧道探索(8)
豊島区(8)
練馬区(8)
調布保谷線(7)
南町田駅周辺(7)
日野バイパス延伸(7)
八ッ場ダム(7)
18年東北(6)
尾根幹唐木田(6)
富山市(6)
府中所沢線(国分寺)(6)
新座市(5)
昭島市(5)
小平市(5)
稲城小田良(5)
西東京市(5)
長野原町(5)
八王子南バイパス(5)
武蔵野市(5)
福生市(5)
北西線(5)
環2豊洲築地(4)
稲城南山(4)
港区(4)
江東区(4)
喜多見国領線(4)
新町田街道(旭町)(4)
国立さくら通り(4)
世田谷町田線(片平)(4)
仙川駅~千歳烏山駅(4)
代田橋駅周辺(4)
中新田立川線(4)
東久留米市(4)
板橋区(4)
府中所沢線(小平)(4)
放射35号・36号(4)
立川東大和線(4)
松戸市(3)
市川市(3)
久留米東村山線(3)
稲城榎戸(3)
旭が丘南北線(3)
愛川町(3)
ランド線(3)
ひばりが丘駅北口線(3)
世田谷町田線(上麻生)(3)
鶴川街道(稲城市)(3)
八王子~瑞穂拡幅(3)
八幡山駅~上北沢駅(3)
府中東小金井線(3)
本町田金森線(3)
つつじヶ丘南口線(2)
19夏18きっぷ2(2)
19夏18きっぷ1(2)
19年東北(2)
19春18きっぷ5日目(2)
リニア片平/能ヶ谷(2)
リニア中央新幹線(2)
芦花公園駅周辺(2)
稲田堤駅(2)
環状5の1号(雑司ヶ谷)(2)
環状4号富久町(2)
環状4号河田町(2)
向陽台地区(2)
国立榎戸線(2)
国立駅周辺整備(2)
座間市(2)
狛江仙川線・北野仙川線(2)
狛江仙川線(若葉町)(2)
山梨県(2)
新五日市街道線(福生)(2)