国道16号・五日市街道『武蔵野橋北交差点』 10月20日形状変更
東京環状16と五日市街道7が交わる武蔵野橋北交差点が、10月20日形状が変更されたので当日見に行きました。
武蔵野橋北交差点形状変更のお知らせ



▲現場に設置された案内看板
場所は拝島駅の北側で、国道16号線『東京環状』が武蔵野橋を越えた北側の交差点です。
国では、1972年度(昭和47年度)から「一般国道16号八王子~瑞穂拡幅」として、八王子市左入町~西多摩郡瑞穂町二本木の区間で4~6車線化する事業を行っています。
このうち、小荷田~武蔵野橋北間は6車線化する予定で、2018年(平成30年)3月31日には小荷田~武蔵野橋間で6車線化しました。残る武蔵野橋北交差点の整備や歩道の整備が残っていて現在施行中です。
国道16号東京環状 小荷田~武蔵野橋北が6車線化

▲形状変更前の車線(現場看板より)
この交差点は国道の旧道が交わるなど、複雑な交差点です。
国道16号線八王子側→五日市街道は信号のない場所で右折が必要でした。(北側の信号でせき止めているときに曲がれた)。

▲形状変更後の車線(現場看板より)
今回の変更後は、北側の信号機が廃止され、南側(図では左側)に移設されました。
国道16号線←→五日市街道の交通形態も大きく変わり、歩行者通路も変更されました。
もともと複雑な交差点なだけに、この変更が改"良"になったかは、様子を見ないとわからないなぁと思います。

▲今後も若干の変更(現場看板より)
現時点ではまだ施工されていませんでしたが、武蔵野橋の完全6車線化や、市道56号線の導入部分など、今後若干手が加えられるようです。
スマホ版ではレイアウトが崩れる場合があります。等速版はこちら
信号サイクルが1周するのにちょうど3分。
国道16号直進の黄・赤信号時間は約2分。
五日市街道の黄・赤信号時間は約2分7秒です。

▲五日市街道と国道16号線が交わる新しい交差点
国道16号線と五日市街道が交わる部分は丁字路化しました。
五日市街道は3レーンあり、左折・右折・右折という構造になっています。また、この部分はもうすぐ事業認可が下りると思われる五日市街道の4車線化を見越した作りになっているように見えました。
五日市街道(福生市) 着手前2017.12

▲交差点から五日市街道方面
奥の信号機と近接していて、連動した信号サイクルになっています。
こちら側の交差点のこっちに向いた信号機は原付等の二段階右折用で、数秒間だけ青信号が点灯します。退避スペースも設けられています。

▲新しく開放された歩道
この部分の北側には歩道が設けられました。
幅も広く、将来的に植栽も整備されるようです。街路灯を含め道路施設はベージュ系色が採用されていますね。

▲交差点から武蔵野橋方面
国道16号線瑞穂方面から五日市街道へは旧交差点から旧道に入り抜ける必要があり(上の地図を見て)、新交差点では左折が禁止されています。
この先の武蔵野橋の6車線化に向けて準備がされているのがわかります。

▲交差点から瑞穂方面
奥に旧交差点が見えます。
舗装などは今後綺麗になることでしょう。

▲旧交差点と使われなくなった信号機・横断歩道
これまで五日市街道からの国道16号線への流出などに使われていた旧交差点は、国道16号線から五日市街道方面への流入のみの用途となり、信号機や横断歩道が撤去されました。
行ったときは切り替えから1時間ほど後だったので、まだ信号機の撤去の最中でした。

▲八王子方面を見る
写真左側が五日市街道方面に行く分岐路(旧道)です。
交差点形状の変更に戸惑い、車道上で停止している車が数台ありました。
名前のない交差点なので何と呼べばいいのかわかりませんが・・・「日光橋第二」はあるのに「第一」がないから昔は「日光橋第一」だったのだろうか?

▲交差点
国道16号線の旧道と五日市街道が交わる交差点です。
上にも書いたように、「新交差点」と信号が連動しています。詰まっていましたね。
写真奥の道は、市道56号線という区画道路へ行く用途以外は、専ら瑞穂方面からの流入のみです。

▲交通島
交通島は残されています。便利だけどちょっと危ないかな…と思わなくもない。

▲日光橋(拝島駅)方面から撮影
詰まっていましたね。工事が完了し慣れれば改善するでしょうか。
ここにある古めの案内標識も早めに交換した方が良さそうです。

▲新しい案内標識
「行き止まり」にも対応しています。
ただ、「五日市街道」と書いてなかったり、ピクトグラムを使っていなかったり、中途半端な出来です。反対向きも「東京環状」と書いていません。

▲踏切に設置された信号機
既報の通り、五日市街道と横田基地引込線の交わる「砂川街道踏切」には、2018年3月ごろに信号機が設置され、5月下旬~6月上旬頃に稼働開始しました。稼働後初の訪問です。
この引込線(貨物線)は週数回だけ横田基地に燃料を輸送するために使われるもので、普段はほとんど開いているものの、一時停止する必要があったため、渋滞の原因の1つともなっていました。

信号機が設置され、青信号が現示されている場合一時停止をしなくてもよくなりました。
現地にはそれを知らせる看板も設置されています。
しかし様子を見ていると、半分程度の車が一時停止をしていました。追突の危険もある気がします。これはこれで危ないですね。(写真の車がそれという訳ではない)

▲おまけのおまけ
この箇所、用地取得されていました。五日市街道拡幅の先行買収でしょうか。
五日市街道(福生市) 着手前2017.12
もうすぐ着手されるだろうから、着手されたタイミングで公開しようと思っていたものの、半年近く経ってしまったので公開します。

今回取り上げるのは福生都市計画道路3・3・3の1号新五日市街道線のうち、大字熊川字武蔵野地内の約1.1kmです。
東は立川市境、西は東京環状16です。
この区間では現在でも五日市街道7がありますが、標準幅員28m・4車線に拡幅する計画です。
なお、これまでは幅18mで都市計画決定されていましたが、2017年11月30日付で現状に都市計画変更され(都告第1750号)、名称も「3・4・3の1号」から「3・3・3の1号」に変更されました。
着手は2018年度(平成30年度)の予定です。
写真は2017年12月28日のものです。現在と一部変化している場所があります。今回は東側から見ていきます。

▲立川市との市境
この付近が立川市と福生市の市境です。ここから福生市側が事業予定区間になります。
車道は2車線で、歩道はガードレールだけで区切られている感じです。

▲立川市方面
立川市側は今回の事業予定区間には入っていませんが、将来は福生市と同様の構造で事業化する予定で、いわゆる第4次事業化計画にも一部区間が選定されています。
立川市内の多摩大橋通り59以西は幅員18mであることから、同様の28mにする場合は都市計画変更が必要となります。

▲熊川武蔵野交差点
少し西へ進むと熊川武蔵野交差点に差し掛かります。
左(南)へ行くと、昭島駅方面に行くことができます。
この交差点のすぐそばには横田基地の施設があります。土地の使用に関して別の手続きがありそうな感じがしますね。
ちなみに交差点、横断歩道はあるものの、歩行者用信号機が設置されていません。こういうの都内にまだあるのね。

▲熊川武蔵野交差点の西側
この辺りから沿道に建物が増えていきます。
ちなみに、この辺りは渋滞が激しいときはベタベタに渋滞していると聞いたことがありますが、見に行ったのは年末だったためか、車通りは少なかったです。

▲右へカーブする
カーブすると、この先は現道の北側に拡幅するようです。

▲カーブ後
沿道には都営住宅やリサイクルショップがありました。

▲横田基地への引込線への踏切
この引込線は単線非電化の貨物線で、1週間に数回燃料輸送列車が使っています。
使用頻度が少ない踏切ですが、一時停止の義務があり、しばし自動車が詰まっていました。
ところが、2018年3月ごろ、渋滞を緩和するため信号機が設置されました(5月上旬現在まだ使われていない模様)。一時停止が必要なくなる措置と思われます。
なお、この踏切は4車線拡幅後も残される予定(平面式)で、そのときにも信号機が設置される予定です。

▲国道16号にぶつかる
武蔵野橋北交差点です。国道16号線の「八王子~瑞穂拡幅」に合わせて交差点を改良中です。
新五日市街道線の完成時にはどのような交差点構造になるのか気になるものです。
「まち」の変化を追っていきます
by yunomi-chawan
メモ帳
カテゴリ
全体ブログ
鉄道
鉄塔
散策
地域
道路計画や開通など
京王線連続立体交差事業
行き止まりシリーズ
多摩NTの橋ぜんぶ撮影プロジェクト
未分類
最新の記事
国領~布田駅間の鉄道敷地が暫.. |
at 2019-12-14 00:00 |
八王子南バイパス(八王子市寺.. |
at 2019-12-12 00:00 |
柿生橋で車線切り替え 世田谷.. |
at 2019-12-10 00:00 |
多摩3・4・12号読売ランド.. |
at 2019-12-08 00:00 |
関戸橋架け替え 5年目の工事.. |
at 2019-12-06 00:00 |
町田3・3・36号相原鶴間線.. |
at 2019-12-04 00:00 |
町田3・3・8号鎌倉街道線 .. |
at 2019-12-02 00:00 |
日野橋の応急復旧工事開始! |
at 2019-11-30 00:00 |
JR南武線 稲田堤駅の橋上駅.. |
at 2019-11-29 00:00 |
多摩3・4・17号坂浜平尾線.. |
at 2019-11-27 10:00 |
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
最新のコメント
町田街道とはおそらく24.. |
by yunomi-chawan1 at 18:26 |
ありがとうございます。 |
by yunomi-chawan1 at 18:20 |
津田山駅の旧駅舎、跡形も.. |
by yunomi-chawan1 at 18:19 |
河川内の工事は非出水期(.. |
by yunomi-chawan1 at 18:11 |
いつも拝見しています。 .. |
by 南山住人 at 16:38 |
ちなみに町田街道の拡張っ.. |
by k.kitami at 16:17 |
検索
記事ランキング
タグ
稲城市(53)町田市(53)
川崎市(42)
世田谷区(34)
立川市(30)
府中市(28)
三鷹市(27)
調布市(27)
放射5号・東八(25)
杉並区(24)
多摩市(23)
国立市(22)
横浜市(20)
八王子市(16)
新宿区(14)
日野市(14)
19関西旅(11)
放射7号・新東京所沢線(11)
渋谷区(10)
スイッチバック旅(10)
関戸橋(10)
国分寺市(10)
相模原市(10)
東八(府中・国立)(10)
坂浜平尾線(9)
稲城上平尾(9)
中央区(9)
東村山市(9)
南多摩尾根幹線(9)
246旧道探索(8)
豊島区(8)
練馬区(8)
調布保谷線(7)
南町田駅周辺(7)
日野バイパス延伸(7)
八ッ場ダム(7)
18年東北(6)
尾根幹唐木田(6)
富山市(6)
府中所沢線(国分寺)(6)
新座市(5)
昭島市(5)
小平市(5)
稲城小田良(5)
西東京市(5)
長野原町(5)
八王子南バイパス(5)
武蔵野市(5)
福生市(5)
北西線(5)
環2豊洲築地(4)
稲城南山(4)
港区(4)
江東区(4)
喜多見国領線(4)
新町田街道(旭町)(4)
国立さくら通り(4)
世田谷町田線(片平)(4)
仙川駅~千歳烏山駅(4)
代田橋駅周辺(4)
中新田立川線(4)
東久留米市(4)
板橋区(4)
府中所沢線(小平)(4)
放射35号・36号(4)
立川東大和線(4)
松戸市(3)
市川市(3)
久留米東村山線(3)
稲城榎戸(3)
旭が丘南北線(3)
愛川町(3)
ランド線(3)
ひばりが丘駅北口線(3)
世田谷町田線(上麻生)(3)
鶴川街道(稲城市)(3)
八王子~瑞穂拡幅(3)
八幡山駅~上北沢駅(3)
府中東小金井線(3)
本町田金森線(3)
つつじヶ丘南口線(2)
19夏18きっぷ2(2)
19夏18きっぷ1(2)
19年東北(2)
19春18きっぷ5日目(2)
リニア片平/能ヶ谷(2)
リニア中央新幹線(2)
芦花公園駅周辺(2)
稲田堤駅(2)
環状5の1号(雑司ヶ谷)(2)
環状4号富久町(2)
環状4号河田町(2)
向陽台地区(2)
国立榎戸線(2)
国立駅周辺整備(2)
座間市(2)
狛江仙川線・北野仙川線(2)
狛江仙川線(若葉町)(2)
山梨県(2)
新五日市街道線(福生)(2)