[19年東北旅②]山形から帰る
[19年東北旅①]リゾートみのりに乗って新庄へ

新庄からおはよう。
あとは帰るだけです。本当に電車に乗っているだけの旅になっちゃったなぁ。

早朝の電車で山形へ。
新庄駅(6:55)
[1426M 普通 山形行き]
山形駅(8:33)

米沢へ。
山形駅(9:33)
[428M 普通 米沢行き]
米沢駅(10:21)

米沢はこんな町。米沢牛が有名です。

駅前に「峠の力餅」を売っている店があるので行ってみましたが、臨時休業。残念。

米沢から福島方面は普通列車の本数がかなり少ないので、今回はここで新幹線特急に乗車。仕方ない。
米沢駅(11:38)
[138M つばさ138号 東京行き]
福島駅(12:14)

福島駅新幹線構内で駅そばをすすりました。定番のイカ天です。
ここからはひたすら普通列車に乗り続けます。
福島駅(13:30)
[1144M 普通 郡山行き]
郡山駅(14:19)
↓直通
郡山駅(14:52)
[2144M 普通 新白河行き]
新白河駅(15:31)

新白河分断で面倒くさくなった新白河。新幹線に乗りたい。
新白河駅(16:31)
[4142M 普通 黒磯行き]
黒磯駅(16:54)
黒磯駅(17:14)
[668M 普通 宇都宮行き]
宇都宮駅(18:07)
宇都宮駅(18:15)
[1623E 普通 小田原行き]
小金井駅(18:36)

静かな小金井駅で乗り換えです。
小金井駅(18:44)
[2561Y 普通 大船行き]
新宿駅(20:17)
[19年東北旅①]リゾートみのりに乗って新庄へ
今夏の泊まりを伴う旅行の行き先は東北。昨年は三陸側に行ったので、今回は日本海側に行ってみます。

バスタ新宿から高速バスで仙台へ。23:50発の高速バスです。
バスタ新宿は見物で来たことがありますが、本来の目的で利用するのは初めて。それにしても、男子トイレは列ができていないのに女子トイレに30人くらい並んでいたの、あれどうにかした方が良くないですかね。バス乗る前にほぼ必ずトイレ行くのに。

6時前に仙台駅到着。朝の仙台は静かでした。

乗る電車まで時間があるので仙台市街を散策することにしました。東京にもこれくらい大きくて綺麗な道があったらいいのにね。

今回の旅で最初の電車に乗車。仙台市営地下鉄東西線です。最近開業した路線ですね。
青葉通一番町駅(6:35)
[八木山動物公園行き]
国際センター駅(6:38)
この駅から仙台城址を目指します。

道中で珍しい道路標識を発見。
「優先道路」のこれ初めて見ましたよ。

山を登って20分程度で到着。伊達政宗。

城址から見る仙台の街並みは格別。早朝で人も少なく、暑くもなく、すがすがしいです。
国際センター駅(7:41)
[荒井行き]
仙台駅(7:46)

仙台駅に戻ってきて次の列車へ。

乗る列車は快速リゾートみのり号新庄行き。JR東日本の「のってたのしい列車」の1つです。

この日はここから青春18きっぷの使用を開始。この列車は快速列車なので18きっぷと指定席券で乗車できます。
520円で乗れるので超コスパのいい列車です。
仙台駅(9:13)
[8727D 快速リゾートみのり 新庄行き]
新庄駅(12:26)

車内はこんな感じ。3両編成で、先頭と最後尾に展望スペースがあるほか、中間車両にはイベントスペースがあります。各地で廃止が続く車内販売も続行されていました。
乗る直前で指定席券売機で座席の状況を見たら8割がた埋まっていたのに、新庄までかなりすいていました。なんでだろう?

海をちらほら見ながら東北本線を北上。

小牛田駅から陸羽東線へ。ゆっくりと山を登りながら山形県を目指します。

いくつかの駅に停車しながら、11:00に鳴子温泉駅に到着。ここで23分間の長時間停車があって駅の外に出てみることにしました。

鳴子温泉といったら「こけし」。駅前の道路のボラードもこけし。
もちろんこけしは買っちゃいましたよ。

列車に戻って、仙台駅で買っておいた牛タン弁当で昼食。うまい。

そんなこんなで新庄駅に到着。山形新幹線の終着駅でもありますが、駅前になにもなくて焦りました、今日の宿泊地はここなのに。

今日の宿泊地を後にして、再び電車に乗車。ここから列車に乗り続けます。
新庄駅(12:56)
[2443M 普通 秋田行き]
秋田駅(15:32)

幹線とあってか綺麗な線形。2両編成がぶっ飛ばします。

大曲駅からは秋田新幹線が合流。3線軌条が美しいです。

途中、刈和野駅で「!!??」
臨時列車「カシオペア紀行」とすれ違いました。暫く姿を見ないと思ったらこんなところを走っていたのね。

秋田駅に到着。駅の周りをぶらぶらして次の列車へ。
秋田駅(16:44)
[550M 普通 酒田行き]
酒田駅(18:38)

羽越本線から見る日没がきれい。(疲れてきている)

酒田からは気動車。
酒田駅(19:05)
[226D 普通 鼠ヶ関行き]
余目駅(19:23)

陸羽西線の最終列車で新庄へ。
川下りなんかで有名な陸羽西線沿いですが、この時間はさすがに真っ暗で何も見えず、そんなこんなで新庄駅に到着。
余目駅(19:29)
[164D 普通 新庄行き]
新庄駅(20:16)
昼間でも来た新庄駅周辺は結構何もなく、夕ご飯はコンビニ飯で軽く済ませてしまいました。次の週には大きなお祭りがあったようです。
[19年東北旅②]山形から帰る
原付で小菅村に行ってきた
ちょっと思い立って、山梨県の小菅村に原付50ccで行ってきました。昨年の今頃には電車とバスを乗り継いで行っていました。

行程としては、甲州街道で上野原、上野原から北上。帰りは青梅街道で戻ってくる感じです。
運転することに集中していて写真をあまり撮っていません。一部の区間では小型カメラを原付に取り付けて動画で撮影しました。

通るのは甲州街道の大垂水峠です。
この峠区間は土曜・日曜・休日は125cc以下の二輪車の通行が禁止されています。通ったのは平日です。
国道ながら交通量はそれほど多くはなく、ひんやりとした空気がします。

途中、藤野のセブンイレブンで休憩、さらに上野原市街のガソリンスタンドで念のため給油して山登りを始めます。
県道33号線に沿って北上します。
途中で小さな分岐点が現れ、今回は左折します。

曲がった先は山梨県道18号上野原丹波山線です。2車線だったり1車線だったり、峠道って感じですね。

数十分走り続けてやっと、鶴峠を越えました。結構な旧坂もあってずっと走り続けるのでエンジンが壊れるんじゃないかと思いました。

そして、小菅村の道の駅こすげに到着。出発から77kmです。
温泉に入っていこうと思っていたんですが、時間があまりなかったので昼ご飯だけ食べて帰ることにしました。

小菅村地内にて。
八王子市まで60kmって、原付だとちょっとドキッとしますね。

奥多摩湖で知られる、小河内ダムに到着。以前に来たことがあった気がするんですが、あまり記憶にありません。
結構大きいですね。

ここが天端。この日はいい天気でしたが、暑すぎました。

そのまま青梅街道→奥多摩街道を進み、途中福生市役所に立ち寄りました。
この市役所は個人的に東京で一番面白いと思っている役所です。
2つある建物はもちろん役所なんですが、その下にある斜面も役所の建物なんです。低層部には市民課みたいな窓口系の部署が入っています。中もかなり綺麗です。この斜面も自由に立ち入れるようです。
このあと八王子方面を経由して帰りました。おわり。
南多摩尾根幹線道路の飛び出た右折道路は二段階右折が必要か
第一種原動機付自転車(50cc以下)の厄介な運転のルールといえば「二段階右折」ですよね。
原付の二段階右折は
・交通整理の行われている交差点で標識がある場合
・交通整理の行われている交差点で片側3車線以上(一方通行は3車線以上)ある場合
に必要となります。
ところで、私がよく走る南多摩尾根幹線道路で二段階右折が必要なのかどうか疑問に思っている交差点がありました。
商業施設「ぐりーんうぉーく多摩」前の交差点
多摩卸売市場前交差点
この2箇所です。私は疑問なので、通り過ぎてから別の道を通ってぐるっと回ってきたり、そもそも右折を回避してきたりしました。

この交差点。上下線が大きく離れており、右折するための道路が右側に飛び出た構造になっています。
交差点と分岐地点の距離はおよそ100mです。この交差点には信号機があり、交通整理が行われています。
車線数は、片側すべてを合算した場合3車線または4車線。右折用の道路のみを数えると1車線または2車線となっています。また、右折用道路が分岐する箇所は1車線または2車線です。
二段階右折に関係する道路標識は設置されていません。
この道路をどのような解釈をするかによって、二段階右折が必要かどうか変わってきそうな構造です。見ていると、二段階右折をする原付、しない原付どちらもいるようです。

写真で見てみるとこんな感じ。こちらは多摩卸売市場の交差点です。
気になったので所轄の警察に聞いてみました。
二段階右折は必要ない
とのことでした。理由としては・・・
とのことでした。たしかに、分岐地点には一方通行の標識が設置されています。
しかし一方で、
どういうことやねん!

Wikipediaにこんなこと書かれてるけど・・・?
・・・ということで、以上2つの交差点についての謎は晴れましたが、難しいです。
上って下るだけの階段を集めてみた
上って下るだけ・・・もしくは下って上るだけ・・・一見無駄ともいえる階段を集めてみました。

新線新宿駅の新都心口改札から出て、東京都庁方向にワンデーストリートという地下通路を歩くとあるのがここ。
通路は二手に分かれ、一方は階段を下って上り、もう一方はスロープを下って上ります。
地上部は西新宿交差点のあたりで、共同溝でもあるんですかね?

新宿の南口から西口への近道であるモザイク通りにあるのがこれ。
わずか4段だけ上って下るだけの階段があります。どうも下にはエレベータの機械があるとか。

新線新宿駅の京王新線口改札を入って左に行くとあるのがこちら。
ちょっとわかりにくいですが、この先で階段・エスカレータで下ります。
下には京王線の線路があるみたいです。

霞ヶ関駅のA3a、A3b出入口にあるのがこの階段とエスカレータ。
ちょっと下って、この先でまた上ります。エスカレータがあるのが加点ですね。
上には何があるのだろうか。共同溝?

渋谷駅の11,12番出口付近(番号は変更の検討がされているため変わるかもしれません)にあるのがこの階段。段数があるのでわかりにくいですが、上ったらすぐに下ります。
地上部には宮益坂があり、まぁ何かを避けているのでしょう。副都心線ではなさそうです。

銀座駅のC8出口にあるのがこの階段。
上には外堀通りがあるようです。

有楽町イトシアと有楽町マリオンの中間にある地下通路にあるのがこれ。
右側は天井が少々低く、そのためか階段になっています。地上は東京高速道路KK線のあたりかと思いますが、何が理由でこうなっているのかよくわかりませんでした。
この形、小学校でプールの前に入る冷たい風呂のアレですよね?

東西線の大手町駅あたりにあるのがこの通路。左側通行で、間は壁のようなもので仕切られています。この先で上り階段になります。
通路中央には彫刻があります。
この上にあるのは丸ノ内線らしいです。

3月に大阪に行って、寝台特急までの時間が暇だったので大阪駅をぶらぶらしていて見つけたのがこちら。改札外の北側にあります。
柱があってわかりにくいですが、ただ下って上るだけの階段です。並行して平らな通路があります。
土地勘がないので上に何があるかわかりませんでした。意外と階段側を通っている人がいました。
ストリートビュー車のようなApple版の車に遭遇した
帰宅途中、ストリートビュー撮影用の車みたいなものに遭遇。
「なーんだ、Googleまた撮影しているのか」
と思ったら「Apple Maps」と書いてあるではありませんか。
「!?!?!?」
大急ぎで家に戻ってカメラを持って、「まだ近くにいるはず!」と探すと・・・

来た!
スバルのインプレッサの上に360度カメラのようなものを乗せています。GPSのようなものも動いているように見えます。
Googleストリートビューの車にかなり似ていますが、撮影位置は高く感じます。
Googleのストリートビューといえば、初期は高い位置で撮影していて、プライバシー云々文句が付き撮影位置が低くなったような記憶があります。

側面には「Apple Maps」と書かれています。
Apple Mapsには現在ストリートビューのような機能は存在しません。
調べてみると公式でこのような公表がされていました。
Apple Mapsのイメージ収集

以下、引用
Appleでは、世界各地で地上調査を行い、Apple Mapsの品質向上のために使用するデータを収集しています。このデータには、Apple Mapsの今後のアップデートで公開されるものがあります。また、高品質で最新のマップの維持のために、定期的に同じ場所を訪れて、新しいデータを収集したりもします。Appleは、これらの調査を行う際、お客様のプライバシーの保護を最重要視しています。例えば、収集したイメージに含まれる顔やナンバープレートを、公開前にぼかし加工しています。
どうも日本では昨年あたりから撮影しているらしく、2019年4月~10月の間に茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県のそれぞれ一部を撮影するとのこと。
まだ正式に公表はないのかなと思いますが、近い将来ストリートビューのようなサービスが提供されるのかもしれません。

右後方タイヤにはこのような装置が取り付けられています。タイヤの回転数でも計測しているのでしょうか?一定間隔で撮影するためですかね?

車には2人が乗っていてどちらもマスクを付けていました。
webマップサービスといえば、最近GoogleMapsが劣化し、一部ではゼンリンと手を切り独自収集にしたのではないかと憶測がでていますね。Apple Mapsも初期にはボロクソ言われていたのも大分改善しました。
今後のwebマップサービスの争いは続くのかもしれないな…と思いました。
新元号の号外を貰いに行ったが……
当初何も予定がなかったのですが、どうせなら号外を貰おうと新宿へ急行。
新元号発表の会見は電車内でスマホで見ました。他にも見てる人がたくさんいて、あれは不思議な光景でしたね。

11時半過ぎに西口に到着。
この時点で立ち止まって明らかに号外待ちの人がちらほら見られました。
朝日新聞から予め主要駅で号外を配布すると公表があり
新宿駅が含まれていたものの、広い新宿駅のどこだかわからず、とりあえず西口で待つことにしました。
南口か迷ったんですが、結果的に西口でよかったです。

13時半頃に朝日新聞が配布を開始。
西口では非常に穏やかで、奪い合いも小競り合いも押し合いもなく、みんなもらえる感じでした。
あとからテレビで知りましたが、南口はすごいことになっていたようですね。

これが号外。
4面あって、1面は会見の内容を、2,3面は予め書いておいたと思われる特集、4面は全面広告でした。(1,2,3面にも広告あり)

結果として、西口では穏やかでしたが、あのような騒動があったことを考えると、軽はずみにこういうところに行かない方がよかったなと反省しています。
【お知らせ】
このブログでは2019年4月1日以降に更新した記事のみ新元号に対応します。それ以前に書いた記事の「平成36年」といった表記は直しません。(最近の記事は西暦に併記する形にしているので問題ないかな?)
★ ★ ★ ★ ★

さて、元号とぜんぜん関係のない、昨年夏の記事で書いた新宿スバルビルの閉鎖ですが、キレイさっぱり地上部がなくなっていました。
裏側の丸いやつが見えるのが、違和感……いや逆に違和感ない……いや違和感……?
とりあえず新鮮な光景です。
いまのところ地下(?)の新宿の目は残っています。
【只見線 乗り鉄旅 2日目②】飯山線に乗る
只見線で小出駅に到着した後は、長野駅を目指します。

乗り換える上越線の電車まで時間があったので、駅の外に出てみました。
駅舎は平屋建てです。駅名の看板は渡辺謙さんが書いたものだそうですよ。
ちょっと駅前をぶらぶらしてみましたが何もなかったのですぐに駅に戻って電車を待ちました。

乗る電車はこちら。4両編成。新しい車両です。
小出駅(11:12)
[1731M 普通 長岡行き]
長岡駅(11:48)
当初、飯山線との乗換駅の越後川口駅で1時間40分ほど列車待ちをしようと考えていましたが、駅前に何もなさそうなので長岡駅まで行って見ることにしました。

長岡駅構内で立ち食いソバをすすりました。山菜そばです。

再び上越線に乗車。越後川口駅まで戻ります。
長岡駅(12:34)
[1734M 普通 越後湯沢行き]
越後川口駅(12:56)

越後川口駅で飯山線に乗りかえ。おなじみキハ110です。1両編成ってこれまで乗ったことあったかな。
越後川口駅(13:10)
[186D 普通 戸狩野沢温泉行き]
戸狩野沢温泉駅(15:01)

車両後ろ側からの景色です。雪の中をゆっくりと進んでいきます。

途中、森宮野原駅にも停車。栄村の中心駅です。
JR日本最高積雪地点でもあり、それを知らせる看板がどこかにあるはずなのですが見つけられないまま列車は発車してしまいました。

この列車の終点、戸狩野沢温泉駅に到着。
接続があるのかと思いきや30分ほど待つことになりました。

時間があったので、駅の外に出てみました。

15:22頃、戸狩野沢温泉止まりの列車が到着。折り返し長野駅行きになります。2両編成。
戸狩野沢温泉駅(15:30)
[138D 普通 長野行き]
長野駅(16:34)
徐々に雪も少なくっていき、長野駅に到着。飯山駅で大勢の客の入換がありました。

長野駅からは新幹線。直前まで松本回りで鈍行あるいは特急あずさに乗って帰ろうか悩んでいたんですが流石に疲れたのと、早くスマホ充電用のコンセントが欲しかったので新幹線にしました。
週末パスは特急券を買えば新幹線にも乗ることができます。
指定席は満席。自由席で帰りましたよ。
長野駅(17:09)
[628E あさま628号 東京行き]
大宮駅(18:26)

特急料金を削るために大宮駅で下車。
宇都宮線が人身事故で止まっていましたが、高崎線系統は動いていました。
大宮駅(18:34)
[2853Y 普通 平塚行き]
新宿駅(19:07)
乗り鉄旅、終了。
【只見線 乗り鉄旅 2日目①】只見線に乗る
1日目は変わったルート(前回記事参照)で会津若松駅に到着。駅前のホテルに宿泊し、5時起きでスタートです。
この記事は画像が多いです。スマホ版ではスクロールをすると順次画像を読み込みます。通信量が気になる方は気を付けてください。PC版では既に全部読み込んでいます。

ホテルからは5:25頃に出発。
早朝の会津若松駅はとても静かでした。ほとんど人がいません。

乗る列車は6:00発の只見線、会津川口行き。ここからが今回の旅の目的の列車です。
これを乗り継いで新潟県側まで行きます。
本数が非常に少ない只見線ですが、1日のうちに新潟県側の小出駅まで行けるのは3本だけになります。

乗る列車は4番線に停車中のこれ。キハ40です。
車掌も乗務し、乗客は20人ほどで出発です。
会津若松駅(6:00)
[423D 普通 会津川口行き]
会津川口駅(8:08)

車内はこんな感じ。ボックスシートがあります。
この車両いつまで走るんだろうかね。新しいのが導入されたらワンマンになるのかな。

途中、会津坂下駅まではこのような景色が続きました。田んぼのようですが、この時期なので真っ白です。
徐々に日が昇ってきました。

会津坂下駅を出るといよいよ山登り区間。どんどん標高を上げて行きました。

鉄道風景写真で有名な第一只見川橋梁も低速で通過。というかずっと低速です。雪の為に冬季はダイヤも変更になっています。
かなりモヤってますが、幻想的な景色でした。

会津宮下駅でも列車交換。頻繁に列車交換していますが、決して本数が多いという訳ではなく、通学時間に合わせたダイヤになっているだけのようです。

列車後ろからの景色はこんな感じ。想像よりも雪はありません。

この列車の終点、会津川口駅に到着。この駅に来る頃には乗客は10名ほどになっていました。見た感じ全員鉄道に乗ることが目的の人のようです。
かなりモヤっていました。

この先はバスに乗り換えます。
というのも、もともとは鉄路でずっと繋がっていた線路は2011年の豪雨で一部が流出。今も復旧していません。復旧させる方向で動いているようですが。
小出方向は赤信号が灯っていました。

駅舎内の様子。とてもアットホームな雰囲気でした。駅員もいます。

会津川口駅の駅舎はこんな感じ。JRなのかJAなのか…って。
手前に停まっているのが只見線代行バスです。週末パスでも乗ることができます。が、一度も切符を見られなかったなぁ?。
会津川口駅(8:20)
[只見駅行き]
只見駅(9:10)

会津川口駅を出ると一気にモヤが晴れて素晴らしい快晴です。50分の乗車でしたが、あっという間でした。
これから乗る人には南側に乗るのをお勧めします。

只見町の市街地に突入。
ガソリンスタンドの丸い看板、最近見なくなりましたね。

定時に只見駅に到着。
折返し、9:20発の代行バスを待つ人が大勢いました。

只見駅のホームはこじんまりとしていていい感じ。ちゃんと除雪もされています。予想よりも雪は少ないですが、平均的にはどんな感じなんですかね。晴れていてなによりです。

9:15頃、只見駅止まりの列車が到着。折り返し小出行きになります。

乗る列車はキハ40。
只見駅(9:30)
[2423D 普通 小出行き]
小出駅(10:45)

只見駅を出ると、各駅に停車しながら終点の小出駅を目指します。
只見駅を出ると隣の駅は大白川駅。隣の駅まで30分もかかります。
車窓から見える景色はもっこもこの雪。誰一人立ち入らない雪なんですね。

なんというか、素晴らしいとしか……
ちなみに乗客は会津若松方面で見た人ばかり。合わせて10人ほど。1人だけ受験生のような方がいたかな。頑張ってください。

写真は小出駅すぐ近くの魚野川。魚沼周辺も快晴は続いていました。数日前に猛吹雪の写真を見ていたのでちょっと違和感。正直なところ、猛吹雪のところを乗ってみたかったものですが、運休でもしたら旅は終わってしまうのでこれでよかったのかもしれません。

途中、1人が乗って降りた以外は誰も乗ってこず、終点小出駅に到着です。
列車はそのまま回送になり、駅に留置されていました。
続きは次回。
【只見線 乗り鉄旅 1日目】会津若松に行く

JR東日本の週末パスを使って、只見線乗り鉄旅をしてきました。
この切符は券面表示のJR線や一部の私鉄も乗れるフリー切符で、週末限定の使用。料金は8730円です。
1回あたりの料金は青春18きっぷよりも高いですが、特急列車の乗車券としても使用できたりします。18きっぷシーズンが待てなかったので使いました。

南武線からスタート。週末パスは自動改札機も使えるので、きっぷを通して駅に入場です。
稲田堤駅(7:08)
[664F 各駅停車 川崎行き]
武蔵小杉駅(7:29)

武蔵小杉駅で横須賀線に乗り換え。いつもの路線なので淡々と乗り換えです。
横須賀線ではグリーン車に乗車。グリーン車があったら乗りたくなってしまう病に罹ってしまっています。無駄遣いしちゃったなぁ。
武蔵小杉駅(7:51)
[636S→637F→3637F 普通→快速 成田空港行き]
成田駅(9:24)

成田駅からは成田線銚子行きに乗車。ここから先は初めて乗る区間です。
さっきまでグリーン車に乗っていたので座席が硬く感じます。
車両の写真は撮り忘れました。
成田駅(9:41)
[2437M 普通 銚子行き]
佐原駅(10:10)

佐原駅で鹿島線に乗り換え。
徐々にレールの継ぎ目が多くなってきました。
今回の旅では特に目的地・観光地は設けず、鉄道に乗ることが目的です。
佐原駅(10:18)
[531M 普通 鹿島神宮行き]
鹿島神宮駅(10:39)

鹿島神宮駅に到着。鹿島線は比較的新しい路線のようで、ほとんどが高架線でした。これから乗り換える鹿島臨海鉄道も同じようです。
この駅まで来るとかなりローカル感があります。ホームには2つ自販機がありました。

乗り換えるのは、上の写真でも写っていた鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。
青春18きっぷでは乗れないこの路線も週末パスなら乗ることができます。
ここから先は気動車での運行です。
鹿島神宮駅(11:09)
[138D 普通 水戸行き]
水戸駅(12:24)

反対側だったのでうまく撮影できませんでしたが、読み仮名が日本一長い「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」にも停車しました。
大洗鹿島線は水戸駅方面に向かって乗る客が多く、降りていく人はほんの少しでした。そういう客の流れなんですね。
それにしてもローカル線ってほとんど高校生しか乗ってないけど大丈夫なのかなぁ…

アニメで有名になった大洗近くの景色。雲一つない晴天でした。
その後水戸駅に到着。
水戸駅(13:15)
[333D 普通 郡山行き]
郡山駅(16:25)

水戸駅では駅弁を買って、水郡線に乗車。また車両の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、比較的新しい車両での運行です。
3両編成の気動車。水戸駅では立ち客もいる満員で運行していましたが、徐々に降りていき、袋田駅に来る頃にはほとんどが降りてしまいました。

常陸大子駅手前の景色だったはず。
水郡線沿線はこのような感じの景色がずっと続きます。特に大きな山もなく、かといって平地という訳でもなくという感じです。

常陸大子駅に到着。途中駅で運行上の要衝となっている駅のようです。
この駅で後ろ2両切り離しです。2両目に乗っていたので先頭車両に移動しました。

田んぼに稲があったら、また違った景色なんでしょうね。
郡山駅(16:37)
[1231M 普通 会津若松行き]
会津若松駅(17:54)

郡山駅からは磐越西線会津若松行きに乗車。2両編成。席が埋まり立ち客が出るくらいで発車。ほとんどが会津若松まで乗車していたようです。
郡山駅では雪がありませんでしたが、途中から雪が積もっていました。

会津若松駅は一部が終端となっているホームでした。ちょっと変わった構造ですね。
「SL」と書かれた停車位置目標もあります。SLばんえつ物語に乗ってみたいものですね。

良い感じの駅でした!
会津若松駅でホテルに宿泊。


旅先でご当地スーパーに立ち寄るのが好きなので今回は食品館ピボット会津若松店とリオン・ドール駅前店に訪問。
ピボットはJR系のスーパーのようで、リオンドールは会津を中心としたスーパーのようです。
ピボットは閉店間際で品数が少なかったので、リオンドールで明日の朝食などを買ってホテルに戻って就寝です。
「まち」の変化を追っていきます
by yunomi-chawan
メモ帳
カテゴリ
全体ブログ
鉄道
鉄塔
散策
地域
道路計画や開通など
京王線連続立体交差事業
行き止まりシリーズ
多摩NTの橋ぜんぶ撮影プロジェクト
未分類
最新の記事
国領~布田駅間の鉄道敷地が暫.. |
at 2019-12-14 00:00 |
八王子南バイパス(八王子市寺.. |
at 2019-12-12 00:00 |
柿生橋で車線切り替え 世田谷.. |
at 2019-12-10 00:00 |
多摩3・4・12号読売ランド.. |
at 2019-12-08 00:00 |
関戸橋架け替え 5年目の工事.. |
at 2019-12-06 00:00 |
町田3・3・36号相原鶴間線.. |
at 2019-12-04 00:00 |
町田3・3・8号鎌倉街道線 .. |
at 2019-12-02 00:00 |
日野橋の応急復旧工事開始! |
at 2019-11-30 00:00 |
JR南武線 稲田堤駅の橋上駅.. |
at 2019-11-29 00:00 |
多摩3・4・17号坂浜平尾線.. |
at 2019-11-27 10:00 |
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
最新のコメント
町田街道とはおそらく24.. |
by yunomi-chawan1 at 18:26 |
ありがとうございます。 |
by yunomi-chawan1 at 18:20 |
津田山駅の旧駅舎、跡形も.. |
by yunomi-chawan1 at 18:19 |
河川内の工事は非出水期(.. |
by yunomi-chawan1 at 18:11 |
いつも拝見しています。 .. |
by 南山住人 at 16:38 |
ちなみに町田街道の拡張っ.. |
by k.kitami at 16:17 |
検索
記事ランキング
タグ
稲城市(53)町田市(53)
川崎市(42)
世田谷区(34)
立川市(30)
府中市(28)
三鷹市(27)
調布市(27)
放射5号・東八(25)
杉並区(24)
多摩市(23)
国立市(22)
横浜市(20)
八王子市(16)
新宿区(14)
日野市(14)
19関西旅(11)
放射7号・新東京所沢線(11)
渋谷区(10)
スイッチバック旅(10)
関戸橋(10)
国分寺市(10)
相模原市(10)
東八(府中・国立)(10)
坂浜平尾線(9)
稲城上平尾(9)
中央区(9)
東村山市(9)
南多摩尾根幹線(9)
246旧道探索(8)
豊島区(8)
練馬区(8)
調布保谷線(7)
南町田駅周辺(7)
日野バイパス延伸(7)
八ッ場ダム(7)
18年東北(6)
尾根幹唐木田(6)
富山市(6)
府中所沢線(国分寺)(6)
新座市(5)
昭島市(5)
小平市(5)
稲城小田良(5)
西東京市(5)
長野原町(5)
八王子南バイパス(5)
武蔵野市(5)
福生市(5)
北西線(5)
環2豊洲築地(4)
稲城南山(4)
港区(4)
江東区(4)
喜多見国領線(4)
新町田街道(旭町)(4)
国立さくら通り(4)
世田谷町田線(片平)(4)
仙川駅~千歳烏山駅(4)
代田橋駅周辺(4)
中新田立川線(4)
東久留米市(4)
板橋区(4)
府中所沢線(小平)(4)
放射35号・36号(4)
立川東大和線(4)
松戸市(3)
市川市(3)
久留米東村山線(3)
稲城榎戸(3)
旭が丘南北線(3)
愛川町(3)
ランド線(3)
ひばりが丘駅北口線(3)
世田谷町田線(上麻生)(3)
鶴川街道(稲城市)(3)
八王子~瑞穂拡幅(3)
八幡山駅~上北沢駅(3)
府中東小金井線(3)
本町田金森線(3)
つつじヶ丘南口線(2)
19夏18きっぷ2(2)
19夏18きっぷ1(2)
19年東北(2)
19春18きっぷ5日目(2)
リニア片平/能ヶ谷(2)
リニア中央新幹線(2)
芦花公園駅周辺(2)
稲田堤駅(2)
環状5の1号(雑司ヶ谷)(2)
環状4号富久町(2)
環状4号河田町(2)
向陽台地区(2)
国立榎戸線(2)
国立駅周辺整備(2)
座間市(2)
狛江仙川線・北野仙川線(2)
狛江仙川線(若葉町)(2)
山梨県(2)
新五日市街道線(福生)(2)