拝島駅の昇降式ホーム柵
2015年3月28日から、東京都の拝島駅の八高線八王子方面ホーム(上り)に昇降式のホーム柵の試行導入がなされています。ずっと行きたかったのですが、ようやく近くに用事ができて行くことができました。

ホーム柵は棒と昇降機械で構成されている。現在、試行設置されているのは八王子方面のみである。奥の電車はこの時間は営業を行わないため留置してある。
従来型のホームドアは扉が横の戸袋に引き込まれるようなものでしたが、このホーム柵は3本のバーが上がったり下がったりします。

従来型のホームドア(京王線調布駅)。

京王線布田駅の密閉式ホームドア。京都市営地下鉄や東京メトロ南北線、ゆりかもめなどでも設置されている。
この新しいホームドアは、従来型のホームドアに比べて安価に設置できることのほか、ドアのように戸袋がない分、ある程度ドアの位置が異なる車両でも対応できるそうです。
八高線のこの区間には205系、209系とりんかい線からの転属車がいますが、常務員室の位置に若干の差があるものの、どちらも4ドアで、旅客部分のドアの位置に大きな差はありません。
ホーム柵の動作の様子。(横幅560px!スマホ版ではすべて画面に入らないと思います。)
ホーム柵の動作は、
[[到着]]
①列車が到着
②列車が停まるとセンサーが動作し、柵が上昇
③車掌はホーム柵が正常に上がったことを確認して、車両のドアを開ける
[[発車]]
①発車メロディを鳴らす
②安全を確認してホーム上からホーム柵を下げる
③車掌は電車に乗り込みホーム柵を確認して車両のドアを閉める
④運転士は知らせ灯(ドアが閉まったら光る)の確認をして進行
のようでした。
ホーム柵は下2本のバーが上がるのと同時に、バーが取り付けられた柱自体も伸縮しています。上がるときと下がるときで警報音が違いますね。

停車位置目標
停車位置目標は1メートルくらいの幅があるでしょうか。調布駅などに比べると幅があるように感じます。

京王線調布駅の停車位置目標
山手線などのホームドア設置路線ではTASCといって、定位置停車装置が装備されていることが多い(※京王はない)のですが、八高線はないので、運転士の腕が試されます。通常の駅でもこのくらいの誤差に収まっていますが。

車掌側操作盤
まあ、よくあるホームドアとほぼ同じ感じです。車両のドアとホーム柵は連動していないので、個別に閉める必要があります。
常務員の扉の位置は車両によって違うので、停車位置確認の印は2種類用意されています。

そのほか、ホーム側に1箇所、ホーム柵の開閉状況を確認できるものがあります。まだ試行導入段階だからか、この拝島駅のホーム柵には常時2人の見張りがいました。

ホームや階段には2種類の案内ポスターが貼られていました。
ポスターによると柵を触れたり近づいたりするとセンサーが検知するそうです。

なお、高麗川方面ホームは設置されていません。
随分前に新聞記事で読んだところによると、視覚障がい者にはこのホーム柵は不評らしいです。ホームドアがないホームは、欄干がない橋と同じだと例えられる駅のプラットホームですが、従来型のホームドアではそれにつかまったりして移動ができたそうですが、これはできないとのこと。さらに、柵と柵を繋ぐ機械が出っ張っていることが障害になるそうです。ただ、柵は黄色い点字ブロックの外側にあるし…と思ってしまう自分もいます。
山手線でもようやく全駅でホームドアの設置がされる段階まできましたが、何らかの方法でも設置が進んで不慮の事故がなくなることを祈るばかりです。
参考
国土交通省では、布田駅の密閉式を「ホームドア」、調布駅の腰までの高さを「可動式ホーム柵」と呼んでいるようです。
国土交通省:ホームドアの設置状況
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000022.html
3月現在で615駅に設置されているようです。

ホーム柵は棒と昇降機械で構成されている。現在、試行設置されているのは八王子方面のみである。奥の電車はこの時間は営業を行わないため留置してある。
従来型のホームドアは扉が横の戸袋に引き込まれるようなものでしたが、このホーム柵は3本のバーが上がったり下がったりします。

従来型のホームドア(京王線調布駅)。

京王線布田駅の密閉式ホームドア。京都市営地下鉄や東京メトロ南北線、ゆりかもめなどでも設置されている。
この新しいホームドアは、従来型のホームドアに比べて安価に設置できることのほか、ドアのように戸袋がない分、ある程度ドアの位置が異なる車両でも対応できるそうです。
八高線のこの区間には205系、209系とりんかい線からの転属車がいますが、常務員室の位置に若干の差があるものの、どちらも4ドアで、旅客部分のドアの位置に大きな差はありません。
ホーム柵の動作の様子。(横幅560px!スマホ版ではすべて画面に入らないと思います。)
ホーム柵の動作は、
[[到着]]
①列車が到着
②列車が停まるとセンサーが動作し、柵が上昇
③車掌はホーム柵が正常に上がったことを確認して、車両のドアを開ける
[[発車]]
①発車メロディを鳴らす
②安全を確認してホーム上からホーム柵を下げる
③車掌は電車に乗り込みホーム柵を確認して車両のドアを閉める
④運転士は知らせ灯(ドアが閉まったら光る)の確認をして進行
のようでした。
ホーム柵は下2本のバーが上がるのと同時に、バーが取り付けられた柱自体も伸縮しています。上がるときと下がるときで警報音が違いますね。

停車位置目標
停車位置目標は1メートルくらいの幅があるでしょうか。調布駅などに比べると幅があるように感じます。

京王線調布駅の停車位置目標
山手線などのホームドア設置路線ではTASCといって、定位置停車装置が装備されていることが多い(※京王はない)のですが、八高線はないので、運転士の腕が試されます。通常の駅でもこのくらいの誤差に収まっていますが。

車掌側操作盤
まあ、よくあるホームドアとほぼ同じ感じです。車両のドアとホーム柵は連動していないので、個別に閉める必要があります。
常務員の扉の位置は車両によって違うので、停車位置確認の印は2種類用意されています。

そのほか、ホーム側に1箇所、ホーム柵の開閉状況を確認できるものがあります。まだ試行導入段階だからか、この拝島駅のホーム柵には常時2人の見張りがいました。

ホームや階段には2種類の案内ポスターが貼られていました。
ポスターによると柵を触れたり近づいたりするとセンサーが検知するそうです。

なお、高麗川方面ホームは設置されていません。
随分前に新聞記事で読んだところによると、視覚障がい者にはこのホーム柵は不評らしいです。ホームドアがないホームは、欄干がない橋と同じだと例えられる駅のプラットホームですが、従来型のホームドアではそれにつかまったりして移動ができたそうですが、これはできないとのこと。さらに、柵と柵を繋ぐ機械が出っ張っていることが障害になるそうです。ただ、柵は黄色い点字ブロックの外側にあるし…と思ってしまう自分もいます。
山手線でもようやく全駅でホームドアの設置がされる段階まできましたが、何らかの方法でも設置が進んで不慮の事故がなくなることを祈るばかりです。
参考
国土交通省では、布田駅の密閉式を「ホームドア」、調布駅の腰までの高さを「可動式ホーム柵」と呼んでいるようです。
国土交通省:ホームドアの設置状況
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000022.html
3月現在で615駅に設置されているようです。
非公開理由を考慮し非公開コメントには基本的に返信していません
by yunomi-chawan1
| 2015-09-13 10:35
| 鉄道
|
Comments(0)
「まち」の変化を追っていきます
by yunomi-chawan
メモ帳
2015年にブログを移転しました。一部リンクが前のブログに飛びます。
まとめサイトを含む多種サイト、SNS等への画像の無断使用と引用を禁止します。
コメントについて
非公開コメントへの返信は基本的に行っておりません。
↑2018/09/28更新
カテゴリ
全体ブログ
鉄道
鉄塔
散策
地域
道路計画や開通など
京王線連続立体交差事業
行き止まりシリーズ
多摩NTの橋ぜんぶ撮影プロジェクト
未分類
最新の記事
狛江水害の地を訪ねた |
at 2019-02-22 00:00 |
調布保谷線(武蔵境通り)塚交.. |
at 2019-02-21 00:00 |
東八道路(仮称)JR南武線跨.. |
at 2019-02-20 00:00 |
東急砧線跡を辿ってみる |
at 2019-02-19 00:00 |
町田3・4・34号本町田金森.. |
at 2019-02-18 00:00 |
[多摩NTの橋ぜんぶ撮影PJ.. |
at 2019-02-17 00:00 |
東八道路・放射5号 進捗状況.. |
at 2019-02-16 00:00 |
矢野口と南多摩の昔の道路計画.. |
at 2019-02-15 01:00 |
多摩市で始まった自動運転バス.. |
at 2019-02-14 00:00 |
柿生駅南口再開発が始動 駅前.. |
at 2019-02-13 00:00 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
最新のコメント
この区間は残り野崎八幡前.. |
by yunomi-chawan1 at 01:16 |
ありがとうございます。 |
by yunomi-chawan1 at 01:13 |
さっそくの調査,お疲れさ.. |
by sho at 09:25 |
報告ありがとうございます.. |
by sho at 09:44 |
砧線の収支がどうだったの.. |
by yunomi-chawan1 at 16:23 |
砧線、西武多摩川線、そし.. |
by ドリにゃの at 02:39 |
検索
記事ランキング
タグ
稲城市(42)川崎市(33)
町田市(32)
世田谷区(29)
立川市(28)
杉並区(21)
府中市(21)
多摩市(20)
国立市(19)
調布市(19)
放射5号・東八(19)
三鷹市(17)
八王子市(14)
横浜市(13)
新宿区(11)
渋谷区(10)
中央区(9)
相模原市(9)
国分寺市(9)
関戸橋(8)
東八(府中・国立)(8)
日野市(8)
東村山市(7)
18年東北(6)
稲城上平尾(6)
南多摩尾根幹線(6)
富山市(6)
坂浜平尾線(5)
昭島市(5)
府中所沢線(国分寺)(5)
福生市(5)
環2豊洲築地(4)
港区(4)
江東区(4)
小平市(4)
西東京市(4)
中新田立川線(4)
長野原町(4)
南町田駅周辺(4)
日野バイパス延伸(4)
板橋区(4)
尾根幹唐木田(4)
豊島区(4)
北西線(4)
立川東大和線(4)
練馬区(4)
世田谷町田線(片平)(3)
新町田街道(旭町)(3)
国立さくら通り(3)
松戸市(3)
新座市(3)
市川市(3)
久留米東村山線(3)
稲城榎戸(3)
調布保谷線(3)
八王子~瑞穂拡幅(3)
八王子南バイパス(3)
府中所沢線(小平)(3)
旭が丘南北線(2)
愛川町(2)
ひばりヶ丘駅北口線(2)
芦花公園駅周辺(2)
稲城小田良(2)
喜多見国領線(2)
向陽台地区(2)
国立榎戸線(2)
座間市(2)
狛江仙川線(若葉町)(2)
山梨県(2)
新五日市街道線(福生)(2)
千歳烏山駅~芦花公園駅(2)
仙川駅~千歳烏山駅(2)
相模原駅北側(2)
代田橋駅周辺(2)
東久留米市(2)
等々力大橋(2)
八幡山駅~上北沢駅(2)
品川駅周辺(2)
府中東小金井線(2)
補助173号(2)
放射35号・36号(2)
本町田金森線(2)
明大前駅~代田橋駅(2)
明大前駅周辺(2)
立川やすらぎ通り(2)
檜原村(2)
代田橋駅~笹塚駅(1)
地域(1)
大和市(1)
大戸踏切(1)
大月市(1)
台東区(1)
多摩NT通り延伸(1)
相原南北線(1)
千代田区(1)
千歳烏山駅周辺(1)
石川宇津木線(1)
清川村(1)
世田谷町田線(登戸)(1)
世田谷町田線(上麻生)(1)