鎌倉街道から新府中街道へ名称変更
「新府中街道」なる道が誕生してる…という話を聞いて気になっていたのでその場所へ向かった。

本当にあった。
場所は国道20号線、甲州街道の本宿交番前と交わる道だ。
この場所はもともと「鎌倉街道」として親しまれていた道であるはず。
町の案内看板には「鎌倉街道」と、しっかりと明記されている。なんでだろう?疑問が出てくる。


「そうだ!警察なら何か知ってるかもしれない。」
そうひらめいた。
もちろん知っている。警察は道路計画は管轄外。でも、何か知ってるかもしれない。交番へ向かった。
話を聞いてくださったのは定年を過ぎた「交番相談員」と呼ばれる警察のOB。なんでも知っていそうだ。
「すみません。この道は鎌倉街道から新府中街道に名前が変わったんですか?」
『え?どれどれ?あー、ホントだ。』
「変わった理由とかご存知だったりは…?」
『今気がついたよ。ワハハ。なんでだろうね?ここ鎌倉街道だよね?』
「いや、そうだと思うんですが」
『うーん、わからんなぁぁ』
謎が深まった。
いまだに多くの人で鎌倉街道が定着してるようだ。
というか、警察で「新府中街道で事故発生」って駆けつけ要請が来て、「新府中街道ってどこ?」となったら困らないのかね?まぁ、いいとして。
こういうのを調べるには役所に行くのが手っ取り早いのかもしれない。そう思って、以前、「道路台帳は建設事務所で縦覧できる」ということを聞いたことがあったので、管轄の都の建設事務所に向かうことにした。
府中市の管轄は北多摩南部建設事務所だ。事務所の所在地は府中駅近くと近いので、向かうことにした。今日は日曜日…ダメ元で。

北多摩南部建設事務所
府中で北多摩といわれると若干違和感があるが、昔の区分(今も?)では、多摩川より北は北多摩である。
ここの前の交差点の名前が「北南建前(きたなんけんまえ)」。それじゃ、はじめての人はわからんだろっと思ったり。

お約束。
日曜日に役所が開いてるわけがないか…
ということで、新府中街道が謎なまま帰宅を余儀なくされた。
家に帰って、なにとなくふっと、「東京都は昨年か一昨年に、道路の名称を決める審議会を開いていたよな…」と、思い出した。
東京都道路通称名検討委員会(別窓)
東京都通称道路名
東京都建設局が出しているこのページ。
平成25年の4月から12月にかけて検討が行われたようで、議事録などが掲載されている。検討委員会が開かれていたのは知っていたが、結果はあまり見ていなかったので見てみた。
第5回目の検討委員会のページに「新府中街道」が載っていた。

引用

区間は中河原駅北~小川町交差点(青梅街道交点)となっていた。
つまりはこういうことだろう。
鎌倉街道が2つに分岐するのはダメだよねってことなのだろうか。

さらに、この新府中街道はまだ全通はしていない。
中央線手前~青梅街道までは絶賛工事中だ。
該当工事区間の記事
・国分寺3・2・8号府中所沢線 進捗状況2016年3月
・小平3・2・8号府中所沢線 進捗状況2016年3月
両側に10メートルずつの植樹帯と歩道がもうけられるゆったりとした道路になる予定だそうだ。
小平市の住民投票で開示するかしないかで揉めた場所もここらしい。
この開通で、従来の府中街道と接続されることも、新府中街道に名前を変えた理由のひとつなのかもしれない。
※以下3枚は友人からいただいた写真です。転載はいつも以上に固くお断りします。ありがとうございました。

国分寺都市計画道路3・2・8号線の工事状況だ。
西武国分寺線の恋ヶ窪駅付近だそうだ。広い区画で工事が行われていることがわかる。
写真正面が西武国分寺線との交差部分。

これもいただいた写真。工事現場に掲示してあったらしい。これからもわかるように、西武国分寺線に沿って道路を設置。その道路と西武国分寺線を潜るようにトンネルを掘っているようだ。トンネルと書いてあるが、実際はアンダーパス程度のものらしい。
単線の道路にアンダーパスって豪華だ。今は踏み切りを作ってはいけないというルールがあるから、また大通りだから仕方なさそう。

反対側はこんな感じ。この付近もアンダーパスにひき続いて堀割構造になるようだ。
この道路もいずれ新府中街道として供用される。

こちらは現道。南武線との交差部分。
反対側に南武線がある。立川崖線といったいとなったアンダーパスだ。非常に交通量が多い。
南側は、前述の通り中河原駅付近で鎌倉街道と名前を変える(鎌倉街道が合流する)。鎌倉街道は途中で左折し(直進すると多摩ニュータウン通り)、町田市内を縦断し、町田駅付近で町田街道と交差し、神奈川県に突入する。しかし、神奈川県に入ったとたんに鎌倉街道という名前は消えてしまう。そう、鎌倉まで一繋がりではないのだ。えっ。
話をさらに膨らませると、町田市の野津田公園(鎌倉街道の綾部原トンネル付近)の発掘調査で「古鎌倉街道」が発見されてる。古くは鎌倉まで繋がっていたものらしい。
また、町田市の薬師池公園の裏側には「鎌倉井戸」というものがある。昔写真を撮ったのだが、見つからないので載せられないのが残念だが、古くの鎌倉街道で使われていたらしい。
さらにさらに話を膨らませると、小平市のとある住宅の道路に「鎌倉街道」と記された標識がある。これも昔写真を撮ったのだが、見つからない……。
これらの道路、鎌倉幕府に関係があったのだろう。いざ、鎌倉。

この新府中街道。
個人的には起点終点がもとの府中街道と接続していたらいいのになぁと思ったりもする。
東京都の道路通称名検討委員会ではそのほか、以下のようなものが決定された。
・多摩モノレール通り
立川柴崎町四丁目~多摩南野
(一続きの比較的長い道なので名前がついて正解かも)
・芝溝街道
金井入口~神奈川県境
(界隈では芝溝街道とよく呼ばれていたが、どこからどこまでなのか、さらに正式名ではなくそう示す看板はなかった(地図では表記あり)という状況で、やっと区間が定められて正式名称になった。)
などなど。
いずれにせよ、しっかりと定義されることは重要だ。
もう少し広報してもよさそうな気もする。
ちなみに、Googleマップは既に新府中街道に対応していた。
----------
※2015/3/24 18:00 都市計画道路のあたりを追記
※2015/12/28 21:20 一部の地図を差し替え・おまけを削除
※2016/3/28 14:00 地図をOpenStreetMapから自作地図に置き換え・リンク追加
本文以上

本当にあった。
場所は国道20号線、甲州街道の本宿交番前と交わる道だ。
この場所はもともと「鎌倉街道」として親しまれていた道であるはず。
町の案内看板には「鎌倉街道」と、しっかりと明記されている。なんでだろう?疑問が出てくる。

私のもともとのイメージはこんな感じ。
町田方面から来た鎌倉街道は、中河原駅付近で分岐して、一方は府中本町方面へ。もう一方は北側へ伸びて中央線手前の行き止まりで終了…といった風に。
町田方面から来た鎌倉街道は、中河原駅付近で分岐して、一方は府中本町方面へ。もう一方は北側へ伸びて中央線手前の行き止まりで終了…といった風に。

「そうだ!警察なら何か知ってるかもしれない。」
そうひらめいた。
もちろん知っている。警察は道路計画は管轄外。でも、何か知ってるかもしれない。交番へ向かった。
話を聞いてくださったのは定年を過ぎた「交番相談員」と呼ばれる警察のOB。なんでも知っていそうだ。
「すみません。この道は鎌倉街道から新府中街道に名前が変わったんですか?」
『え?どれどれ?あー、ホントだ。』
「変わった理由とかご存知だったりは…?」
『今気がついたよ。ワハハ。なんでだろうね?ここ鎌倉街道だよね?』
「いや、そうだと思うんですが」
『うーん、わからんなぁぁ』
謎が深まった。
いまだに多くの人で鎌倉街道が定着してるようだ。
というか、警察で「新府中街道で事故発生」って駆けつけ要請が来て、「新府中街道ってどこ?」となったら困らないのかね?まぁ、いいとして。
こういうのを調べるには役所に行くのが手っ取り早いのかもしれない。そう思って、以前、「道路台帳は建設事務所で縦覧できる」ということを聞いたことがあったので、管轄の都の建設事務所に向かうことにした。
府中市の管轄は北多摩南部建設事務所だ。事務所の所在地は府中駅近くと近いので、向かうことにした。今日は日曜日…ダメ元で。

北多摩南部建設事務所
府中で北多摩といわれると若干違和感があるが、昔の区分(今も?)では、多摩川より北は北多摩である。
ここの前の交差点の名前が「北南建前(きたなんけんまえ)」。それじゃ、はじめての人はわからんだろっと思ったり。

お約束。
日曜日に役所が開いてるわけがないか…
ということで、新府中街道が謎なまま帰宅を余儀なくされた。
家に帰って、なにとなくふっと、「東京都は昨年か一昨年に、道路の名称を決める審議会を開いていたよな…」と、思い出した。
東京都道路通称名検討委員会(別窓)
東京都通称道路名
東京都建設局が出しているこのページ。
平成25年の4月から12月にかけて検討が行われたようで、議事録などが掲載されている。検討委員会が開かれていたのは知っていたが、結果はあまり見ていなかったので見てみた。
第5回目の検討委員会のページに「新府中街道」が載っていた。


つまりはこういうことだろう。
鎌倉街道が2つに分岐するのはダメだよねってことなのだろうか。

さらに、この新府中街道はまだ全通はしていない。
中央線手前~青梅街道までは絶賛工事中だ。
該当工事区間の記事
・国分寺3・2・8号府中所沢線 進捗状況2016年3月
・小平3・2・8号府中所沢線 進捗状況2016年3月
両側に10メートルずつの植樹帯と歩道がもうけられるゆったりとした道路になる予定だそうだ。
小平市の住民投票で開示するかしないかで揉めた場所もここらしい。
この開通で、従来の府中街道と接続されることも、新府中街道に名前を変えた理由のひとつなのかもしれない。
※以下3枚は友人からいただいた写真です。転載はいつも以上に固くお断りします。ありがとうございました。

国分寺都市計画道路3・2・8号線の工事状況だ。
西武国分寺線の恋ヶ窪駅付近だそうだ。広い区画で工事が行われていることがわかる。
写真正面が西武国分寺線との交差部分。

これもいただいた写真。工事現場に掲示してあったらしい。これからもわかるように、西武国分寺線に沿って道路を設置。その道路と西武国分寺線を潜るようにトンネルを掘っているようだ。トンネルと書いてあるが、実際はアンダーパス程度のものらしい。
単線の道路にアンダーパスって豪華だ。今は踏み切りを作ってはいけないというルールがあるから、また大通りだから仕方なさそう。

反対側はこんな感じ。この付近もアンダーパスにひき続いて堀割構造になるようだ。
この道路もいずれ新府中街道として供用される。

こちらは現道。南武線との交差部分。
反対側に南武線がある。立川崖線といったいとなったアンダーパスだ。非常に交通量が多い。
南側は、前述の通り中河原駅付近で鎌倉街道と名前を変える(鎌倉街道が合流する)。鎌倉街道は途中で左折し(直進すると多摩ニュータウン通り)、町田市内を縦断し、町田駅付近で町田街道と交差し、神奈川県に突入する。しかし、神奈川県に入ったとたんに鎌倉街道という名前は消えてしまう。そう、鎌倉まで一繋がりではないのだ。えっ。
話をさらに膨らませると、町田市の野津田公園(鎌倉街道の綾部原トンネル付近)の発掘調査で「古鎌倉街道」が発見されてる。古くは鎌倉まで繋がっていたものらしい。
また、町田市の薬師池公園の裏側には「鎌倉井戸」というものがある。昔写真を撮ったのだが、見つからないので載せられないのが残念だが、古くの鎌倉街道で使われていたらしい。
さらにさらに話を膨らませると、小平市のとある住宅の道路に「鎌倉街道」と記された標識がある。これも昔写真を撮ったのだが、見つからない……。
これらの道路、鎌倉幕府に関係があったのだろう。いざ、鎌倉。

この新府中街道。
個人的には起点終点がもとの府中街道と接続していたらいいのになぁと思ったりもする。
東京都の道路通称名検討委員会ではそのほか、以下のようなものが決定された。
・多摩モノレール通り
立川柴崎町四丁目~多摩南野
(一続きの比較的長い道なので名前がついて正解かも)
・芝溝街道
金井入口~神奈川県境
(界隈では芝溝街道とよく呼ばれていたが、どこからどこまでなのか、さらに正式名ではなくそう示す看板はなかった(地図では表記あり)という状況で、やっと区間が定められて正式名称になった。)
などなど。
いずれにせよ、しっかりと定義されることは重要だ。
もう少し広報してもよさそうな気もする。
ちなみに、Googleマップは既に新府中街道に対応していた。
----------
※2015/3/24 18:00 都市計画道路のあたりを追記
※2015/12/28 21:20 一部の地図を差し替え・おまけを削除
※2016/3/28 14:00 地図をOpenStreetMapから自作地図に置き換え・リンク追加
本文以上
非公開理由を考慮し非公開コメントには基本的に返信していません
by yunomi-chawan1
| 2015-03-24 00:00
| 地域
|
Comments(0)
「まち」の変化を追っていきます
by yunomi-chawan
メモ帳
2015年にブログを移転しました。一部リンクが前のブログに飛びます。
まとめサイトを含む多種サイト、SNS等への画像の無断使用と引用を禁止します。
コメントについて
非公開コメントへの返信は基本的に行っておりません。
↑2018/09/28更新
カテゴリ
全体ブログ
鉄道
鉄塔
散策
地域
道路計画や開通など
京王線連続立体交差事業
行き止まりシリーズ
多摩NTの橋ぜんぶ撮影プロジェクト
未分類
最新の記事
狛江水害の地を訪ねた |
at 2019-02-22 00:00 |
調布保谷線(武蔵境通り)塚交.. |
at 2019-02-21 00:00 |
東八道路(仮称)JR南武線跨.. |
at 2019-02-20 00:00 |
東急砧線跡を辿ってみる |
at 2019-02-19 00:00 |
町田3・4・34号本町田金森.. |
at 2019-02-18 00:00 |
[多摩NTの橋ぜんぶ撮影PJ.. |
at 2019-02-17 00:00 |
東八道路・放射5号 進捗状況.. |
at 2019-02-16 00:00 |
矢野口と南多摩の昔の道路計画.. |
at 2019-02-15 01:00 |
多摩市で始まった自動運転バス.. |
at 2019-02-14 00:00 |
柿生駅南口再開発が始動 駅前.. |
at 2019-02-13 00:00 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
最新のコメント
さっそくの調査,お疲れさ.. |
by sho at 09:25 |
報告ありがとうございます.. |
by sho at 09:44 |
砧線の収支がどうだったの.. |
by yunomi-chawan1 at 16:23 |
砧線、西武多摩川線、そし.. |
by ドリにゃの at 02:39 |
近隣住民さん ラグビー.. |
by yunomi-chawan1 at 00:36 |
ドリにゃのさん それだ.. |
by yunomi-chawan1 at 00:32 |
検索
記事ランキング
タグ
稲城市(42)川崎市(33)
町田市(32)
世田谷区(29)
立川市(28)
杉並区(21)
府中市(21)
多摩市(20)
国立市(19)
調布市(19)
放射5号・東八(19)
三鷹市(17)
八王子市(14)
横浜市(13)
新宿区(11)
渋谷区(10)
中央区(9)
相模原市(9)
国分寺市(9)
関戸橋(8)
東八(府中・国立)(8)
日野市(8)
東村山市(7)
18年東北(6)
稲城上平尾(6)
南多摩尾根幹線(6)
富山市(6)
坂浜平尾線(5)
昭島市(5)
府中所沢線(国分寺)(5)
福生市(5)
環2豊洲築地(4)
港区(4)
江東区(4)
小平市(4)
西東京市(4)
中新田立川線(4)
長野原町(4)
南町田駅周辺(4)
日野バイパス延伸(4)
板橋区(4)
尾根幹唐木田(4)
豊島区(4)
北西線(4)
立川東大和線(4)
練馬区(4)
世田谷町田線(片平)(3)
新町田街道(旭町)(3)
国立さくら通り(3)
松戸市(3)
新座市(3)
市川市(3)
久留米東村山線(3)
稲城榎戸(3)
調布保谷線(3)
八王子~瑞穂拡幅(3)
八王子南バイパス(3)
府中所沢線(小平)(3)
旭が丘南北線(2)
愛川町(2)
ひばりヶ丘駅北口線(2)
芦花公園駅周辺(2)
稲城小田良(2)
喜多見国領線(2)
向陽台地区(2)
国立榎戸線(2)
座間市(2)
狛江仙川線(若葉町)(2)
山梨県(2)
新五日市街道線(福生)(2)
千歳烏山駅~芦花公園駅(2)
仙川駅~千歳烏山駅(2)
相模原駅北側(2)
代田橋駅周辺(2)
東久留米市(2)
等々力大橋(2)
八幡山駅~上北沢駅(2)
品川駅周辺(2)
府中東小金井線(2)
補助173号(2)
放射35号・36号(2)
本町田金森線(2)
明大前駅~代田橋駅(2)
明大前駅周辺(2)
立川やすらぎ通り(2)
檜原村(2)
代田橋駅~笹塚駅(1)
地域(1)
大和市(1)
大戸踏切(1)
大月市(1)
台東区(1)
多摩NT通り延伸(1)
相原南北線(1)
千代田区(1)
千歳烏山駅周辺(1)
石川宇津木線(1)
清川村(1)
世田谷町田線(登戸)(1)
世田谷町田線(上麻生)(1)