府中スマートインターチェンジ供用開始
3月7日土曜日15:00に、中央自動車道「府中スマートインターチェンジ(府中SIC)」の供用が開始されました。
ブログでも昨年11月に工事の様子を書きましたが、また見てきました。
昨年の記事
府中SICの今の状況

中央自動車道 高井戸起点の11.5kpに建設されました。ここには府中バス停があった場所で、その合流車線や分岐車線を利用した作りとなってきます。
この付近の高速道路は堤の上にありましたが、インター建設に当たって、堤を削っています。
インターの利用は、山梨方面への入口と、山梨方面からの出口のみとなっています。
入口はETCを搭載した全長12メートル以下の全車種、出口はETCの有無に限らず全長12メートル以下の全車種が利用できます。
この付近は均一料金区間のため、出口はETC搭載車両でなくても利用できるのが特徴です(八王子料金所や国立府中インターから入るときにすでに払っているから)。
ただし、ETC搭載車両は平成28年度末(予定)まで短区間割引が適用されます。

インターと周辺道路の構造はこんな感じ。手書きですみません。
この区間は中央自動車道の均一区間のため、出口には料金所はありません(ただし、ETC読み取り装置は道路上に設置)。

山梨方面への流入口はこのように設置されました。中央自動車道の本線と平行に、西向きにそのまま堤を上っていきます。
北側の道の停止線は、インターの後ろにありますが、横断歩道は前にあります。

西側から来た場合は、鋭角にインターに入るため、この先のにある西武多摩川線のアンダーパス上の回転路で回転して、東側から入るよう促されています。
ただ、この交差点は西側から来た場合、大型車の左折は禁止されていますが、それ以外は左折も可能なようです。

ETCレーンは2つです。
各地のスマートインターチェンジのように、バーの前で一旦停止が必要です。通り抜けることはできないので、注意が必要です。
管理棟は交差点の東側にあります。

(写真を加工しています)
インターは全長12メートル以下の全車種が利用可能なため、ダンプカーも入っていました。
インターの開設が、あまり周知されていないためか、利用車は10分に5台程度とかなり少ないです。
このインターが開設された7日は、首都高速中央環状線の大橋Jct~大井Jctも開通していたこともあってか、あまりニュースにはなっていませんでした。
このインターは都内初のスマートインターということです。
このインターは山梨方面への入口と、山梨方面からの出口のみですが、東へ少しいくと逆方面への流出入が可能な稲城インターがあります。
稲城インターは、稲城大橋と繋がっていて、出口は府中市内へと、稲城大橋を経由して稲城市内へ。入口は稲城市内から稲城大橋を経由して入るのみで、府中市内からは入れません。
地図を見ると、中央道の下を調布インターまで抜けられそうですが、途中で道がなくなるので、それもできません。

ゲートを抜けると、2つに分岐します。右が本線で、左は誤進入用の脱出ゲートです。脱出にはバーがあり、インターホンで事情を伝える必要があります。

脱出ゲートはそのまま、一般道に繋がります。
大型車は左折のみ可能です。
右折すると、府中市の住宅街となり、狭い道や生活道路があることから、大型車を住宅街に行かせないようにしてあるようです。

出口はこんな感じです。
上述の通り、中央道のこの区間は均一区間のため、出口用のゲートはありません。ETCの出場を読み取る機械は道路上にありますが、一旦停止も必要ありません。

ETC読み取り。

高速の出口はこんな交差点。
高速の出口と平行に、高速道路の側道も一方通行で繋がっています。

高速からの出口は、右折のみの制限があり、住宅街に流入させない措置が取られています。
側道の信号機は感応式です。

このインターは府中バス停に設置されたと書きましたが、府中バス停は現役です。
インター流入の脱出口のところに階段があります。


バス停はこんな感じです。
ガラス張りで雰囲気はいいですね。

バス停から本線への合流車線が見えました。
バス停の合流車線よりインターからの合流車線の方が優先されています。バス停からインターの方は見にくい気がしますね。
こんな感じです。
ETC搭載車両
利用区間 軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
府中~国立府中 310円 350円 380円 470円 670円
府中~八王子 510円 620円 720円 930円 1440円
一般車両(均一料金・出口のみ)
利用区間 軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
国立府中・八王子→府中 510円 620円 720円 1030円 1700円
以下、その他写真とコメント

▲バス停ので入口も無駄にガラス張り。きれいの一言だ。

▲ETCレーンは非常に簡素なものだった。安価に設置できるのは納得できる。

▲高速したの道は曲がると交差点があるので、予告信号が設置されている。この信号機は、先の信号機が赤の場合にのみ点灯する。点灯は中央の黄色の点滅のみで、左右の灯器は埋められている。

▲信号機の密集感。これ、すべて別の向きについている。

▲ちゅうばす。府中市のコミュニティバスで、現金100円で乗れるらしい。府中バス停のしたに来るバスだ。ICカードは使えないと聞いたことがあるのだが。

▲高速に接続する道路をそのまま西にいくと府中街道に出る。
・東京都-中央道「府中スマートインターチェンジ」が開通します!
- - - - - - -
香川に「府中"湖"スマートインターチェンジ」ってのがあるんですよね。名前似てる。
以下、広告が表示されることがあります。
ブログでも昨年11月に工事の様子を書きましたが、また見てきました。
昨年の記事
府中SICの今の状況
この記事の目次 (同一ページの各項にショートカットします)

中央自動車道 高井戸起点の11.5kpに建設されました。ここには府中バス停があった場所で、その合流車線や分岐車線を利用した作りとなってきます。
この付近の高速道路は堤の上にありましたが、インター建設に当たって、堤を削っています。
インターの利用は、山梨方面への入口と、山梨方面からの出口のみとなっています。
入口はETCを搭載した全長12メートル以下の全車種、出口はETCの有無に限らず全長12メートル以下の全車種が利用できます。
この付近は均一料金区間のため、出口はETC搭載車両でなくても利用できるのが特徴です(八王子料金所や国立府中インターから入るときにすでに払っているから)。
ただし、ETC搭載車両は平成28年度末(予定)まで短区間割引が適用されます。

インターと周辺道路の構造はこんな感じ。手書きですみません。
この区間は中央自動車道の均一区間のため、出口には料金所はありません(ただし、ETC読み取り装置は道路上に設置)。

山梨方面への流入口はこのように設置されました。中央自動車道の本線と平行に、西向きにそのまま堤を上っていきます。
北側の道の停止線は、インターの後ろにありますが、横断歩道は前にあります。

西側から来た場合は、鋭角にインターに入るため、この先のにある西武多摩川線のアンダーパス上の回転路で回転して、東側から入るよう促されています。
ただ、この交差点は西側から来た場合、大型車の左折は禁止されていますが、それ以外は左折も可能なようです。

ETCレーンは2つです。
各地のスマートインターチェンジのように、バーの前で一旦停止が必要です。通り抜けることはできないので、注意が必要です。
管理棟は交差点の東側にあります。

(写真を加工しています)
インターは全長12メートル以下の全車種が利用可能なため、ダンプカーも入っていました。
インターの開設が、あまり周知されていないためか、利用車は10分に5台程度とかなり少ないです。
このインターが開設された7日は、首都高速中央環状線の大橋Jct~大井Jctも開通していたこともあってか、あまりニュースにはなっていませんでした。
このインターは都内初のスマートインターということです。
このインターは山梨方面への入口と、山梨方面からの出口のみですが、東へ少しいくと逆方面への流出入が可能な稲城インターがあります。
稲城インターは、稲城大橋と繋がっていて、出口は府中市内へと、稲城大橋を経由して稲城市内へ。入口は稲城市内から稲城大橋を経由して入るのみで、府中市内からは入れません。
地図を見ると、中央道の下を調布インターまで抜けられそうですが、途中で道がなくなるので、それもできません。

ゲートを抜けると、2つに分岐します。右が本線で、左は誤進入用の脱出ゲートです。脱出にはバーがあり、インターホンで事情を伝える必要があります。

脱出ゲートはそのまま、一般道に繋がります。
大型車は左折のみ可能です。
右折すると、府中市の住宅街となり、狭い道や生活道路があることから、大型車を住宅街に行かせないようにしてあるようです。

出口はこんな感じです。
上述の通り、中央道のこの区間は均一区間のため、出口用のゲートはありません。ETCの出場を読み取る機械は道路上にありますが、一旦停止も必要ありません。

ETC読み取り。

高速の出口はこんな交差点。
高速の出口と平行に、高速道路の側道も一方通行で繋がっています。

高速からの出口は、右折のみの制限があり、住宅街に流入させない措置が取られています。
側道の信号機は感応式です。

このインターは府中バス停に設置されたと書きましたが、府中バス停は現役です。
インター流入の脱出口のところに階段があります。


バス停はこんな感じです。
ガラス張りで雰囲気はいいですね。

バス停から本線への合流車線が見えました。
バス停の合流車線よりインターからの合流車線の方が優先されています。バス停からインターの方は見にくい気がしますね。
こんな感じです。
ETC搭載車両
利用区間 軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
府中~国立府中 310円 350円 380円 470円 670円
府中~八王子 510円 620円 720円 930円 1440円
一般車両(均一料金・出口のみ)
利用区間 軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
国立府中・八王子→府中 510円 620円 720円 1030円 1700円
以下、その他写真とコメント

▲バス停ので入口も無駄にガラス張り。きれいの一言だ。

▲ETCレーンは非常に簡素なものだった。安価に設置できるのは納得できる。

▲高速したの道は曲がると交差点があるので、予告信号が設置されている。この信号機は、先の信号機が赤の場合にのみ点灯する。点灯は中央の黄色の点滅のみで、左右の灯器は埋められている。

▲信号機の密集感。これ、すべて別の向きについている。

▲ちゅうばす。府中市のコミュニティバスで、現金100円で乗れるらしい。府中バス停のしたに来るバスだ。ICカードは使えないと聞いたことがあるのだが。

▲高速に接続する道路をそのまま西にいくと府中街道に出る。
・東京都-中央道「府中スマートインターチェンジ」が開通します!
- - - - - - -
香川に「府中"湖"スマートインターチェンジ」ってのがあるんですよね。名前似てる。
以下、広告が表示されることがあります。
非公開理由を考慮し非公開コメントには基本的に返信していません
by yunomi-chawan1
| 2015-03-11 21:00
| 道路計画や開通など
|
Comments(0)
「まち」の変化を追っていきます
by yunomi-chawan
メモ帳
2015年にブログを移転しました。一部リンクが前のブログに飛びます。
まとめサイトを含む多種サイト、SNS等への画像の無断使用と引用を禁止します。
コメントについて
非公開コメントへの返信は基本的に行っておりません。
↑2018/09/28更新
カテゴリ
全体ブログ
鉄道
鉄塔
散策
地域
道路計画や開通など
京王線連続立体交差事業
行き止まりシリーズ
多摩NTの橋ぜんぶ撮影プロジェクト
未分類
最新の記事
狛江水害の地を訪ねた |
at 2019-02-22 00:00 |
調布保谷線(武蔵境通り)塚交.. |
at 2019-02-21 00:00 |
東八道路(仮称)JR南武線跨.. |
at 2019-02-20 00:00 |
東急砧線跡を辿ってみる |
at 2019-02-19 00:00 |
町田3・4・34号本町田金森.. |
at 2019-02-18 00:00 |
[多摩NTの橋ぜんぶ撮影PJ.. |
at 2019-02-17 00:00 |
東八道路・放射5号 進捗状況.. |
at 2019-02-16 00:00 |
矢野口と南多摩の昔の道路計画.. |
at 2019-02-15 01:00 |
多摩市で始まった自動運転バス.. |
at 2019-02-14 00:00 |
柿生駅南口再開発が始動 駅前.. |
at 2019-02-13 00:00 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
最新のコメント
この区間は残り野崎八幡前.. |
by yunomi-chawan1 at 01:16 |
ありがとうございます。 |
by yunomi-chawan1 at 01:13 |
さっそくの調査,お疲れさ.. |
by sho at 09:25 |
報告ありがとうございます.. |
by sho at 09:44 |
砧線の収支がどうだったの.. |
by yunomi-chawan1 at 16:23 |
砧線、西武多摩川線、そし.. |
by ドリにゃの at 02:39 |
検索
記事ランキング
タグ
稲城市(42)川崎市(33)
町田市(32)
世田谷区(29)
立川市(28)
杉並区(21)
府中市(21)
多摩市(20)
国立市(19)
調布市(19)
放射5号・東八(19)
三鷹市(17)
八王子市(14)
横浜市(13)
新宿区(11)
渋谷区(10)
中央区(9)
相模原市(9)
国分寺市(9)
関戸橋(8)
東八(府中・国立)(8)
日野市(8)
東村山市(7)
18年東北(6)
稲城上平尾(6)
南多摩尾根幹線(6)
富山市(6)
坂浜平尾線(5)
昭島市(5)
府中所沢線(国分寺)(5)
福生市(5)
環2豊洲築地(4)
港区(4)
江東区(4)
小平市(4)
西東京市(4)
中新田立川線(4)
長野原町(4)
南町田駅周辺(4)
日野バイパス延伸(4)
板橋区(4)
尾根幹唐木田(4)
豊島区(4)
北西線(4)
立川東大和線(4)
練馬区(4)
世田谷町田線(片平)(3)
新町田街道(旭町)(3)
国立さくら通り(3)
松戸市(3)
新座市(3)
市川市(3)
久留米東村山線(3)
稲城榎戸(3)
調布保谷線(3)
八王子~瑞穂拡幅(3)
八王子南バイパス(3)
府中所沢線(小平)(3)
旭が丘南北線(2)
愛川町(2)
ひばりヶ丘駅北口線(2)
芦花公園駅周辺(2)
稲城小田良(2)
喜多見国領線(2)
向陽台地区(2)
国立榎戸線(2)
座間市(2)
狛江仙川線(若葉町)(2)
山梨県(2)
新五日市街道線(福生)(2)
千歳烏山駅~芦花公園駅(2)
仙川駅~千歳烏山駅(2)
相模原駅北側(2)
代田橋駅周辺(2)
東久留米市(2)
等々力大橋(2)
八幡山駅~上北沢駅(2)
品川駅周辺(2)
府中東小金井線(2)
補助173号(2)
放射35号・36号(2)
本町田金森線(2)
明大前駅~代田橋駅(2)
明大前駅周辺(2)
立川やすらぎ通り(2)
檜原村(2)
代田橋駅~笹塚駅(1)
地域(1)
大和市(1)
大戸踏切(1)
大月市(1)
台東区(1)
多摩NT通り延伸(1)
相原南北線(1)
千代田区(1)
千歳烏山駅周辺(1)
石川宇津木線(1)
清川村(1)
世田谷町田線(登戸)(1)
世田谷町田線(上麻生)(1)